【0歳】1泊旅行の持ち物リスト

1泊 乳幼児の育児

生後半年が過ぎ、外出にも慣れてきたころ、季節がよければ一泊旅行に出かけてみませんか。そんな時にあったらいいなぁという持ち物リストをお届けしたいと思います。

少し遠出の場合のお荷物リストは下記記事を参考にしてみてください。

子連れ旅行の基本セット 1泊

着替え・服装の持ち物

  • オムツ(1日必要分+4枚予備)
  • おしりふき(新品持参)
  • 着替え(パジャマ分+翌日分+着替え用+予備)

服装関係は現地調達は大変なので、すこし多めに持参しましょう。

もしもの時は、手洗いでできるように、携帯サイズの洗剤があると安心!

食事関係

  • ミルク、哺乳瓶(必要な場合)
  • 離乳食(離乳食期)、おかし
  • お食事セット(スプーンやヌードルカッター)、エプロン
  • マグ、飲み物
  • チェアベルト(外食時)
  • チャック式ストック袋
  • 授乳ケープ

ミルクは、液体ミルクが断然おすすめです。たくさん飲むなら液体ミルクは重いので、キューブタイプやスティックタイプの粉ミルクと保温性の高い水筒でお湯を持参。お湯は飲食店やコンビニなどでもいただけます。子ども用の麦茶も粉末で溶かすタイプがあるので、軽くておすすめです。

https://annabelle.fun/milk

日用品

  • ベビー用ボディソープ
  • おしりふき
  • ビニル袋・フリーザーバック(おむつ処分用・その他)
  • 歯ブラシ・お磨き粉
  • 哺乳瓶洗い用スポンジ・洗剤(必要な方)

ビニル袋は万能です。オムツを処分するときに使ったり、汚れた服などを持ち帰るのに使ったり、ゴミ袋にしたり、膨らませておもちゃ代わりにしたり。

その他

  • おもちゃ
  • 母子手帳
  • 健康保険証・乳児医療証
  • 薬(保湿剤や軟膏)

お気に入りのおもちゃとは別に新しいおもちゃもいいくつかあると、隙間時間も安心です。

急な病気やケガに備えて、母子手帳や健康保険証は念のため持っていきましょう。いつもも使っている薬がある場合はもっていきましょう。

子連れ旅行にあると便利アイテム

バスタオル

冷房などで寒い時やお昼寝時にかけてあげたり、ベビーカーのホロにかけて日よけにしたり、オムツ替えの時に下に敷いたり、授乳ケープの代わりにしたり、派手にこぼしたときに拭き取ったり、とにかく便利なバスタオル。

そこそこ大きさのある薄手のものが使いやすいです。少し大きめのハンドタオルなど何枚かあると便利です。

救急セット

  • 虫よけスプレー(布用・肌用)
  • 虫さされの薬
  • 絆創膏
  • 消毒薬
  • 保湿剤
  • 日焼け止めクリーム

季節や行先によって多少入れ替えはしますが、定番は6つ。コンパクトなもので使い慣れたものをポーチでひとまとめにして携帯しています。

旅行用ならトライアルキットを活用するのもよいですね。

ジップロック・フリーザーバック

フリーザーバックの袋があれば、使用済みのお食事セットなどをいれたり、残した離乳食を持ちかえるときにも使えます。汚れた服を持ち帰る際にも便利なので、着替え用の服を予めフリーザーバックに入れて持っていくと、着替える際に入れかえればいいので便利です。

手持ちの荷物を減らすコツ

とにかく荷物が増える子連れ旅行。車の場合は、荷物が増えても比較的安心と思いますが、それでも少しでも減ってほしい荷物。ちょっとしたコツで移動の際の荷物を減らすことできます!

大きな荷物は宿に送る

宿泊用の荷物や翌日以降の荷物は事前に宿に送ってしまえば、当日必要なものだけを持って移動できるのでかなり手持ちの荷物を減らすことができます。公共交通手段での移動の場合は特におすすめです。

事前に荷物を送る際には、送る荷物よりすこし大き目のカバンに入れて送ることをおすすめします。帰りはお土産が増えたり、行きのようにきれいに入れられない可能性もあるため余裕を持たせておけば、帰りの手持ち荷物も減らすことができます!

赤ちゃん歓迎の宿に泊まる

赤ちゃん歓迎の宿とうたっていたり、赤ちゃん連れ旅のプランがある宿には、赤ちゃんのお世話アイテムが充実している宿も。

電子レンジや哺乳瓶の洗浄アイテム、ベビーバスがあったり、絵本やおもちゃなどの用意があったりします。離乳食やオムツ、粉ミルクの取り扱いがある宿もあります。

ミキハウス子育て総研認定の「ウェルカムベビーの宿」に認定されているホテルや宿、宿泊型の児童館などを宿泊先に選ぶと宿泊先で用意していただけるアイテムは持ち物から省くことができます。

別途費用が掛かるものや事前に予約が必要なものもありますので、宿泊予約の際に確認すると現地でスムーズに対応してもらえます。

現地調達する

テーマパークなどではベビーカーの貸し出しを行っている施設もあります。

また、粉ミルクや離乳食、オムツ、おしりふき、飲み物等、銘柄やメーカーにこだわりがなければ、現地調達できるものもあります。

大型スーパーやドラックストアなどが少ない地域だと思ったように手に入らないケースもあります。コンビニも地域により取り扱い商品に差があります。

現地調達を検討する際は事前によく下調べをして、利用可能かどうか確認しておきましょう。

手持ち用カバンは両手がフリーになるように

子どもが小さい間は、両手がフリーであることがベストです。リュック+サコッシュや、斜めかけショルダーなど工夫しましょう。

まとめ

赤ちゃん連れの場合は、何かと荷物が多りますが、出先で困らないようになるべく念入りに荷物を用意してでかけたいですね。

S字フックや、洗濯ばさみなどもあると役に立ちますので、荷物の忍ばせています。

タイトルとURLをコピーしました