【赤ちゃん連れ】 姫路の星の子館へ行ってきました!

遊び・旅行

星の子館とは

『星の子館(ほしのこやかた)』は、姫路市になる全国でも数少ない「泊まれる児童館」です。

姫路西部の自然豊かな桜山公園内にあって、安藤忠雄氏設計の公営施設です。
天文台が併設されており、天体観望会は毎日実施されています。

「児童館」なので、施設全体が子ども向け仕様になっています。

2018年11月リニューアルオープンしたようで、ずっと行きたかった場所のひとつ!!

とても人気で予約がとりにくかったのですが、やっと行くことができました!

星の子館の楽しみ方

星の子館はかの有名な安藤忠雄氏の建築です!

自然の中にそびえたつさすがのコンクリート打ちっぱなしが素敵です。

部屋はキレイで広々としていて過ごしやすかったです。

フロントには宇宙や星のおみやげが売っており、天井に星を映し出すプラネタリウム機を貸し出してくれます!

お風呂はいかにも研修施設といった雰囲気が出ていますが、ベビーチェアやオムツ替えコーナーは男湯にも女湯にもしっかり用意されており、さすが「児童館」なので安心です。

レストランも、ハイローチェアまで用意してもらえるし、子供向けの「コーンドレッシング」が人気でした!

星が見れます!

夜は予約していた星空の観望会に参加しました。

星の子館の天文台には、兵庫県で2番目の大きさの天体望遠鏡があります。
望遠鏡の中に直径90cmの大きな鏡が入っており、星の光を鏡で集める反射望遠鏡です。

天体望遠鏡は、コンピューター制御されており、天井と連動して、瞬時に星が見え位置に動きます!

星の話をしてくれる方は、星博士のような方です!
こどもたちの素朴な質問や不明点にもしっかり答えてくれます。

児童館だけあって、小学生や未就学児でも十分に楽しめる内容になっており、大人も一緒に楽しめました。

  • 開催日は休館日以外の毎日(雨天時も開催)
  • 19時と20時の1日2回行われる
  • 宿泊者以外は1週間前からの要予約が必要
  • 費用は無料

実際の望遠鏡や空を見る前に、座学があり今日の空を見せてくれて説明してくれます。誕生日の星占いで使う星座は、実際の誕生日より3か月くらい早い時期に空で見えるそうです。

誕生日の3ケ月前の時期に行くと、実際に空で自分の星座が見れます!!
偶然、息子の星座が見える時期で、とても喜んでいました!おすすめです。

展望会に参加するとオリジナルの「星座カード」をもらうことができます!未販売のもので、こどもたちはとても気にっています!

星の子館まとめ

土日でもリーズナブルに泊まることができ、建物もキレイで子ども仕様になっておりとても快適です。

子どもがいても宿泊しやすいし、何度も来たくなる気持ちがわかります!

近くに姫路科学館があります

星の子館からすぐの姫路科学館に行くのがおすすめです。

姫路科学館とは?

「星の子館」の前の道路の反対側には、姫路科学館があります。

常設展示では、たくさんのオリジナル展示装置で「実験体験」し、実物資料で「本物体験」ができます。また、スタッフによる展示解説やサイエンスショー、おはなし会など、「コミュニケーション」の舞台もあります。

姫路科学館にはプラネタリウムもあります

世界有数の直径27mのドームをもつプラネタリウムでは、専門員の個性あふれる解説と満天の星を楽しめます。

プラネタリウムは、赤ちゃんは入場できないケースが多いのですが、姫路科学館は参加可能でした。プラネタリウム上映時も入退室できるようになっているため、ぐずった場合は外に出ることができます!

星の子館でも星を見ることができるので、星座の話や日の入りの話なども、さらに天体や星について、興味を深めることができます!

「身のまわりの科学」が面白い

3階「身のまわりの科学」が1番楽しめました。風体験スタジオ では風速10メートルを体感できました。学芸員の方がフォローしてくれて、原理のわからない子どもたちも、不思議なことが起こるのが楽しかったようです。

また、学芸員の方による「昆虫のお話」も興味深かったです。

正直、昆虫というか虫が苦手な私は見るのも、話を聞くのもちょっとな・・・と気が進まなかったのですが、子どもたちにとってはいい経験になるかなっと思って参加しました。無料ですし。

若い学芸員の方(おそらく昆虫大好きの昆虫博士)で、とても熱心に、詳しく、愛をもって「ウマノオバチ」の話をしていました!!

本当に好きなもの、興味をもっていることを一生懸命話てくれる学芸員さん。子どもたちのちょっと違った角度からの質問にもしっかりと向き合って答えてくれました!

 

姫路科学館のまとめ

 私たちが行ったのは土曜日の午後でしたが、かなり空いていました。

学芸員さんが解説もしてくれたり、体験をフォローしてくれたりと、じっくり楽しめました。ここでプラネタリウムも見て、星の子館で夜は本物の星をみるコースがおすすめです!!

オススメのコース

我が家は初日に姫路市内で昼食を済ませて、姫路科学館に入りました。そのまま、夕方星の子館へ。翌朝は姫路セントラルパークへ行きました!

姫路での移動距離が少なく、子どもたちはとっても楽しんでいました!

実は、「蛍」も目的のひとつでだったのですが、星の子館は前に池があるものの市街地でした・・・・リサーチ不足でした。

あなたの旅も楽しいものになりますように!

 


タイトルとURLをコピーしました