【仕事復帰準備】育休中にやることリスト16個

暮らし

これからワーママデビュー1年以内のあなたは必読育休中/復職前にやることリストをまとめた記事です。

育休明けで仕事復帰すると、怒涛の生活が待っています。

危険察知して準備してから突入しましょう!!絶対に損はさせません(笑)

年子を抱えての職場復帰を経験。
3度目の育休中のアナベルです。
私の経験をもとにお伝えします!


この記事では、実際に直面したワーママの苦難や、育休中にやっておくべき対策についてまとめています。

この記事を読んでいただければ、

  • 育休明けにワーママにどんなことが起こるのか?
  • 育休中にどんな準備をして臨めばよいのか?

がわかります!!

育休中にやること①子供の「度重なる」体調不良に備える

上の子がいるし、児童館や外遊びもたくさんして結構ほかの子たちと触れ合っても発熱したことすらなかったし「うちの子は身体が丈夫なのかも・・・・」という淡い期待。私もありました。

が、そんな期待は木っ端微塵です。(とはいえ、本当にわが子は丈夫な方だと思います・・・でもね。)

保育園に入園した途端、まさに通いだして3日目、慣らし保育で2時間ほどしか行ってないのに、人生初の発熱・・・

その後も、月に1度以上はかならず発熱。我が家は幼児二人いるので小児科の常連に。

わが子は二人ともは1歳半以上になっての保育園生活ですが、特に0歳入園の方は、保育園に入って半年間は毎週のように呼び出しがあると思っていた方が良いです。

寒い冬の時期はもちろん、季節の変わり目が体調を崩しがちです。最初の半年と最初の冬を乗り越えると少し落ち着いてきます。


最初のうちは、「仕方ないね、ママは大変だね。仕事のことは気にしなくてもいいよ」と優しく言ってくれた上司や同僚でしたが、度重なる子供の体調不良で次第にちょっと雰囲気が変わってきて・・・・

復帰しても同僚に迷惑ばかりかけて仕事が全くできず、泣く子供を無理やり保育園に預けて、私は何のために働いているんだろう?何がしたいのだろう?

「仕事を辞めた方がいいのでは?」

と真剣に悩みます。

「こんな状態がいつまで続くのかな?」
独身の後輩、既婚でもお子さんがいなかったり、奥さんが専業主婦で、子供が幼稚園から集団生活に入った上司からすれば、理解できなくて普通だと思っておいたほうがこちらの気持ちが楽です。

正直私も自分が経験して「保育園に行くことで赤ちゃんがこんなに病気になること」を初めて知りました。

復帰後の半年間はとくに精神的に辛い。

その後は子供が体調を崩すことも減ってくるし、子どものSOSにも敏感になり早めに手がうてるようになってきます。

さて、そんな半年を少しでもうまく乗り切るために、育休中やれることはなんでしょうか?

子供が体調を崩した時のことを「夫婦で」話し合っておく

子供が呼び出し。または、夜中のいきなりの熱。
子供の体調不良は突然やってくる。

そんなとき、誰がどう対処するか。
ぜひ夫婦で話し合っておいてください!

私も含め、「子供が体調を崩したら仕事を休むのは母親」という認識が圧倒的。

職場の理解がなく、なかなかパパが急に休みづらい…という場合も、「ママが休むのが当たり前」と思わないでほしいですね。

一人が在宅勤務にして乗り切る家庭や、順番に休みをとる家庭、夫婦で休みがずれてるから助かっている!!など、それぞれの家庭に合わせたベターなやり方を模索していますよ!

ママひとりで悩むのではなく、パパも当事者意識を持ってほしい!
ぜひ、育休中から、夫婦で問題意識を共有しましょう。

まずは、予防接種やかかりつけの小児科への受診もパパにも経験してもらってみてね!

上の子を出産した頃と比べると、保育園の送迎や小児科でもパパと来ているお子さんが確実に増えています!!
世の中も変わってきていますので、まずは夫婦で話をするところからはじめましょう。

病児保育の登録を済ませておく

今日だけは、どうしても仕事を休めない。パパも休めない。
そんなとき、頼りになるのが病児保育です。

自治体によって枠(預かってもらえる人数)が少なかったり、近くに病児保育がないこともありますが、リスクヘッジのための選択肢は数多くあった方が絶対に良いので、情報収集は必須です!

病児保育に関しては、区役所・市役所等に聞けば案内してもらえます。HPに情報があります。

事前に登録が必要なケースも多いので、育休中、余裕のあるうちに登録しましょう。使用する際の流れや準備などを簡単にでも把握しておきましょう。

予防接種はできるだけ育休中に済ませる

小児科の医師も、保育園入園前に、できる限り早めのスケジュールで予防接種を済ませておくことをオススメしています!

できれば、自己負担で受ける予防接種も済ませておきましょう。

自分の子は大丈夫…と過信せず、できる対策はすべてやっておこう!

予防接種をせずに発熱した場合、予防接種していればしなくてもよい検査が必要になる場合もあります。特に0歳児での復帰の場合は、できるだけ予防接種を済ませておくと安心です。

病気にならないためにもとてもとても大切ですが、復帰後の貴重な休みを予防接種の時間に使わなくてもよくなるという面でも、ぜひ育休中に済ませておきましょう。

小児科・耳鼻科など病院のリストアップ

自宅周辺、保育園周辺の病院の把握が、地味にすごく大切です。
保育園に入園するまでは、予防接種でしか小児科にかかったことがなく、そこがかかりつけという場合も多いのではないでしょうか。

しかし、保育園に入ると発熱だけではなく、「感染症」になる機会がものすごく増えます。
急な発熱ですぐに受診したくても、いつものかかりつけ医が休診日…ということもあります。水曜日や木曜日などの休診が地味にネックです。

そんなときのために、ぜひ近所の病院をリストアップしておきましょう!

休診日と場所だけでも、育休中にチェックしておくのがおすすめ!

  • 小児科(かかりつけ医+休診日の違う小児科) 
  • 耳鼻咽喉科(中耳炎、長引く咳のとき)
  • 皮膚科 (水いぼ、乾燥肌、とびひになったとき)
  • 歯科 (定期健診とフッ素塗布、歯の生え変わり)
  • 眼科 (ものもらい)
  • 外科 (活発になるとケガも増えます)

一番よく通うのは、やはり小児科です。受付時間が遅い医院、院内処方のある医院がベターです。

病院のリストで確認したい項目は以下です。

  • 休診日 ・・お休みの曜日を確認。土曜日や午後の診察なども
  • 診療時間 ・・保育園お迎えの時に間に合うか
  • 予約の方式 ・・WEB予約の場合は、受診番号を携帯にメモしておこう
  • 薬局(処方箋) ・・院内処方がベストですが、アクセスしやすい薬局の有無

予防接種の段階から、複数の小児科にかかっておくことも可能です。

予約がとりやすい小児科(内科)、院内処方で待ち時間が少ない病院、木曜の午後もやっている病院など、選択肢が複数あるとベストです。

初診だとWEB予約できない病院もあるので、一度受診しておくとスムーズですし、ドクターとの相性なども確認できます。
ママ自身は昼休みにいける職場の近くの病院のリストアップもオススメです。

可能であれば、両親・義両親等にサポートをお願いしておく

両親や義両親にサポートがお願いできそうなら、事前に相談・お願いしておきましょう!
どの程度のお願いなら可能なのか、無理がないのかを、事前に確認しておきましょう。

フルタイムでバリバリ働いているママは、おばあちゃん・おじいちゃんのサポートを受けられているケースがとても多いです。遠くても定期的に泊まり込みでおばあちゃんのヘルプがあるというママもいます。

とはいえ、孫の面倒を見ることは、体力的にも精神的にも、想像以上に負担が大きいです。体調を崩してしまったり、ケガをしてしまうケースもあるようです。

我が家は体調不良時などは夫婦で対応して乗り切っていますが、長期出張などの際は事前に打診してヘルプをお願いすることもあります!

両親・義両親に助けてもらったときは、感謝の気持ちを明確に表そう!
我が家では、外食でおもてなしをしたり、好きなものをお取り寄せしたりしてお土産にしたりしています。↓

育休中にやること②家事・身支度・買い物の時短対策

育休中は育児に追われ、家事に追われ、自分の時間なんてほぼ皆無。といいつつも、残念ながら実は結構余裕のある方だったことに復職後気がつきます。

というよりは、育休明けは「時間のなさ」が、急加速して悲惨なことになるからです!

自分を守るために、徹底的な時短・効率化を推奨します!!

夫婦で家事・育児の分担について話し合っておく

まずは、共働きの夫婦は家事・育児を分担するのが基本です。
産休・育休中は、ママがほぼすべての家事・育児をこなしているケースが多いのでは?

でも、復帰後もその流れを引きずると…ママがパンクします。これは200%確実。

育休明けの家事分担や、育児分担についてぜひ話し合うことをオススメします!パパにやってもらえると助かる家事・育児

  • 保育園の送り
  • 晩ご飯の片付け
  • 入浴後のお風呂洗い
  • 家のゴミ回収、ゴミ出し、ゴミ袋かけ

パパの帰りが遅く、育児参加は難しくても、こういう家事ならパパもできませんか?

保育園の送り迎えは想像以上に消耗しますし、パパが送迎のケースは実際に多いのでオススメです。

便利な時短家電を揃えて、慣れておく

家事の時間を短縮するため、便利な時短家電の導入をオススメします。

「三種の神器」といわれている「全自動洗濯乾燥機」「食洗器」「ロボット掃除機」は本当にオススメ。

初期投資はかかりますが、導入してしまえばもう以前の生活には戻れません…

そして、早めに導入して、使い慣れておくことが一番大切です!!

食洗器は導入すれば時短でそのうえ節水!ボタンを押すだけで翌朝にはピカピカですっきり乾いています。

食器も食洗機と相性の良いものが重宝します。深さのあるお椀は最小限利用になりました・・・

掃除機はコレもおすすめ

ルンバなどのロボット掃除機も良いのですが、モノが増えてきたおうちではコードレス掃除機の方が圧倒的におすすめ!!

我が家は「マキタ」を2台配置しています。使いたいときにすぐに使える!よく使う場所(脱衣室そばの廊下・キッチン)に置いています。

軽くて小回りがきくうえ、業務用でも使用されている丈夫さ・コスパの良さが最大の魅力!

我が家はコードレス掃除機を各所に配置することで、ルンバを卒業しました(笑)

各所に置くなら、充電器は兼用にして、バッテリーと掃除機だけを買い足すのがオススメ!

そして、洗濯も実は・・・全自動のドラム式を導入したのですが、洗濯ものをわけるのが必要だったり、乾燥機に向かない衣類も多くて挫折・・

結局、部屋干しできるスペースを確保して、私は今の方が快適だったりします。

早めに購入して慣れておくがとても大切です!
慣れるまではトラブルもありストレスになるので。育休中の早い段階での導入が絶対にオススメ◎

家事代行も検討しているなら慣れておくことがオススメですが、ちょっとハードルが高いもの。

リストアップしたり、ちょっとサイトを覗いておくだけでも安心材料になりますよ↓

【毎月先着30名さま限定!初回お試しプラン90分が5,500円】イオングループのカジタク

生協やAmazonなど、宅配サービスに申し込んでおく

「買い物の時間がない!」これはワーママの鉄板!!

育休中からスーパーの宅配サービスや生協などを使いこなしておくのがおすすめ!

保育園生活の中では、来週から水着が必要!とか、タオルケットが・・・とか、

保育園は前もってお知らせしてくれる場合が多いのですが、忙しさのなかで失念していたり、週末に体調不良やお出かけなどで買い物にいけない・・・なんてことが結構あります。

そんな時には、アマゾンプライムの翌日配送がめちゃくちゃ便利!!↓↓

プライムビデオでポケモンやすみっこぐらしも見られて子どもにもとても好評◎

最早アマゾンプライムはワーママの必須アイテムです。

私は食材宅配サービス「ヨシケイ」を結婚直後から10年以上利用し、究極の時短料理を実現しています。
包丁いらずで15分ほどで栄養バランスのとれた夕飯の支度が終わりますよ!→夕食食材宅配サービスの夕食ネット

朝ごはんを手軽にとれるスープもオススメ→忙しい朝に簡単栄養チャージ!朝食スープ

クリーニングの宅配サイトもずいぶん身近になりましたね→白洋舎のらくらく宅配便

美容院へ!朝セットしやすい髪型にしておく

赤ちゃんが生まれると、美容院になかなか行けないのはママあるある。

おすすめは、朝のセットに時間がかからない髪型にすること。

朝は1分1秒を争うほど時間がなく、子供の準備をするのに必死なので、ママの髪型はかなり重要です。ワーママにおすすめの髪型

  • ショート(洗髪・ドライヤー時間超短縮!)
  • ボブ(最も無難なママスタイル)
  • ロングならデジタルパーマ(朝、濡らさなくてよい)

子どもをひとり産むたびに髪の毛がどんどん短くなり、今はベリーショートです。美容師さんには「朝のセットがとにかく簡単な髪形にしたい」と正直に伝えています。「再現性が高い」という口コミのある美容師を選ぶことが近道でした。

ママ自身が歯医者・病院に行っておく

これもワーママあるあるですが、仕事復帰するとママ自身がなかなか歯医者・病院に行けません…
知らないうちに虫歯ができている場合もあるので、育休中に必ず1度は歯医者へ行き、メンテナンスしてもらってください

そのほかにも気になっている症状などあれば、育休中に必ず病院に行くようにしましょう。
復帰後、平日に自分のことで休みをもらって病院に行くのは、ほぼ不可能です…

さらに子供の病院に行くのがやっとで、自分のことはとにかくものすごく後回しになります…

症状がおさまったままその後の治療を放置していた水虫と咳のアレルギーを育休中に治療中。前回復職後、目のトラブルでコンタクトがいれられなくなり、使えるメガネもなく悲惨だったのでメガネもつくりました!

寝落ちもできる室内用メガネと、ブルーライトカットの仕事にも使えるメガネを揃えました!→5,280円から作れるお手頃メガネ

通勤服は要チェック/産後の体形・サイズ変化に注意!

これは私の体験談ですが、復職のために久々に自前のスーツをきたら、スカートが短くて無理でした。

妊娠期間もいれると2年以上着ておらず、母になり、赤ちゃんの抱っこもあるため、服のテイストもかわいました・・・保育園の送迎などで自転車移動の可能性がある方も、ご注意を。

そして、子供の涙や鼻水で汚れるので家庭で洗濯できる服が断然オススメです!

オンワードの洗えるスーツは本当に優秀!!

ネットにいれておしゃれ着洗いで、形整えて陰干しでOK!

アイロン不要なのも嬉しい!!

↓レディースもあるから覗いてみて。

高機能素材のセットアップスーツはこちら

仕事復帰日に焦らないよう、事前に通勤服を着てサイズ感やデザインをチェックしておこう

サイズが合わない場合もそうですが、仕事復帰に備え気合いを入れるために
お気に入りの通勤服を買い足しすることもオススメです!


復帰後の通勤はヒールよりぺたんこパンプスを推奨します。

子供を抱っこしたり、走ったり・・・保育園への荷物は多い・・・
ヒールなんて履けない・・・

私は会社にヒールのパンプスを置き靴してます!必要に応じて会社で履き替えてます。

断捨離!家の不用品を処分!!整理整頓!

仕事復帰すると、押し入れやクローゼットの整理など、全くと言っていいほどできないです…

「育休中に片付けなかった場所は、永久にそのまま」確定だという認識(私の場合・・)


時間のあるうちに断捨離!家の中をすっきりさせておくことをオススメします。

普段からメルカリ等、フリマアプリでこまめに不用品を売っている!という人も、「売れ待ち」がたくさんある場合は職場復帰直前に一掃することをおススメします。

「まとめて」買取りしてくれるサービスがおすすめ。買取りサービス一例

家の中のモノが減ってすっきりすると、片付けや掃除も時短につながりますよ!

子供服のファッションサイトをみつけておく!!

最初にとにかく、体調をよく崩すということをお伝えしました!

「季節の変わり目」を早く察知して、体温調節が未熟な子どもに気候に合わせた服装を着せることを心掛けるだけでも、体調管理がしやすくなります。

しかし、子どもの成長は早く、特に幼児のうちは大抵去年の服は小さい。そのため、季節が変わるたびに服を買いに行く必要が出てきます。

季節の変わり目は急にやってくるし、行楽シーズンでもあるので、買い物にいく余裕がないことも。

ひとつでも気軽に買えるところがあると安心ですよ↓↓

カジュアルにアウトドアを楽しもう! キッズブランド【Penfield Kids】

育休中にやること③仕事効率化UPの準備・モチベーション向上

仕事復帰したあとに立ちはだかる最後で最大の壁は「仕事」のこと。

子供を産む前は時間の制約もなく、納得いくまで全力で仕事をできたと思いますが…
復帰後は「保育園お迎え」という絶対的なタイムリミットが!!!

当然、仕事のスピードアップ・効率化が求められます。

育児モードから仕事モードへの切り替え、浦島太郎状態の脳も悩ましいところです。

育休中から、少しずつ会社モード・仕事モードに切り替えていくことをオススメします!

時短!効率アップ!武器(パソコンスキル)を身につけておく

仕事でPC作業をするあなた!

業務効率化を目指して、ショートカットキーを駆使するなど、自身のパソコンスキルを見直しましょう。

ネットでもいろんな記事がありますが、本ならこれがおすすめ!

パソコン仕事 最速時短術115 そのやり方、9割がムダ!
created by Rinker

できれば会社の人に会い、人事情報や会社のことを情報収集を

育休中は会社の人と疎遠になりがちですが、できれば仲の良い同期や先輩・後輩に会って、会社の動きや人事情報なども聞いておくと安心ですね。

育休中に部署のメンバーが変わっていたり、会社の仕組みや組織、制度などが大きく変わっていることもあります。

早く職場に馴染みスタートダッシュをかけるためには、最新の会社事情を知っておくことも大事。
出来ればワーママの方と会えると、育児中に使える社内の制度なども教えてもらえるよ。

復職後は職場では時間がなくゆっくり話すということもむずかしかったりします。少しでも仕事をスムーズに進めるために、事前に仕入れられる情報は多ければ多いほど良いよ!

育休中に会社が出しているニュースリリースやHP等、業界内の情報も、一通り目を通しておこう!

在宅勤務の浸透によって、働き方も変化しているかもしれません!業界や会社社内の動きとあわせて、育児関連の制度や運用実態なんかも聞いておくと安心です。

モチベアップ↑↑手帳や文房具、アプリ、メイクセットなども一新!

仕事に使う手帳や文房具、アプリケーションやビジネススキルなどもアップデートが必要!

アッという間にWEB会議が主流になっていたりするので、Zoomをママ友と女子会変わりに少し使ってみてもいいかも。

もちろん、手帳や筆記用具などを新調してモチベーションアップをすることもとても大切!

仕事の予定、保育園の予定や準備物、予防接種の予約なども書き込める一括管理がオススメ◎

まとめ~時間に余裕のある育休中に、最大限の準備を!~

以上、育休中にやるべきことをまとめました。

このほか、仕事復帰直前は保育園入園準備も重なり、本当に慌ただしくなります!

子供と平日に一緒に昼寝したり、たくさん遊んだり、お出かけできるのも今だけ・・・

子供との幸せ時間を味わって思い出もたっぷりつくることも大切です。

職場復帰が少しでもスムーズになるよう、今からできる準備は計画的にしておきましょう!

タイトルとURLをコピーしました