【時間を作る時短ワザ】家事・育児・仕事の時短テク113 その2

暮らし

時間を作る「時短テクニック」を113個紹介する記事(2)です。

「時短」は、忙しいママにとって永遠のテーマ。

この記事でわかること!

・どの記事よりもたくさんの時短テクをご紹介

自分時間を捻出するための時短テクニックを113個紹介

家事・育児・仕事・暮らし全般の時短ワザが一気に分かる


前編はこちら↓↓ 

  1. 時間を作る!お風呂全般に関する時短テクニック
    1. お風呂の洗剤はルック「バスタブクレンジング」を使う
    2. お風呂に入りながら掃除する
    3. お風呂をtoclasの浴槽自動洗浄機能を採用 
    4. 浴室のおもちゃのカビ取りはキッチンハイター 
    5. 洗面脱衣所にタオルやパジャマや下着を収納
    6. バスローブを使う
    7. トリートメント不要のシャンプーを使う
  2. 時間を作る!洗濯の時短テクニック
    1. ドラム式全自動洗濯乾燥機をフル活用
    2. 洗濯物の仕分けは各自で
    3. 早く乾く干し方を追求
    4. 洗濯物はハンガーにかけたまま収納
    5. 乾いた洗濯物、すぐに使うものはたたまない
    6. 洗濯ものを取り込みながら畳む
    7. 洗濯物そのものの量を減らす
  3. 時間を作る!寝具類の時短テクニック(布団・ベッド)
    1. 布団カバーは裏返して紐を結んでからひっくり返す
    2. おねしょも怖くない!防水シーツを活用
    3. 敷布団の家庭をはフラットシーツで
    4. 布団はほさない
  4. 時間を作る!買い物の時短テクニック
    1. 週1のまとめ買い
    2. 買い物リストを作る
    3. 生協・ネットスーパーを利用
    4. Amazon定期便を活用
    5. Amazonを使う人はクロネコメンバーズへ登録を
    6. 服も通販を活用
    7. レジかご型エコバッグを使う
    8. キャッシュレス決済をフル活用
  5. 時間を作る!暮らしの時短テクニック
    1. 住所の一行シャチハタを作る
    2. 家計簿を付けない(カードと家計簿アプリを連携)
    3. グーグルカレンダーで家族の予定を共有
    4. 一緒に使うものはセットで収納
    5. はさみや印鑑など良く使うものは複数箇所に置く
    6. 美容院や病院は家から近いところを選ぶ
    7. 害虫は未然に防ぐ
    8. 割り勘はLINE payやpaypayで時短
    9. Suica・PASMOはオートチャージ
  6. 時間を作る!身だしなみ・ファッションの時短テクニック
    1. 服の着回しはローテーションを組んでおく 
    2. 靴下は同じデザインを買う 
    3. アイロン不要の素材を選ぶ(形状記憶ワイシャツなど)
    4. 普段の服はなるべく洗濯機で普通に洗えるものを
    5. パナソニックのスチームアイロンを使って時短
    6. 脱毛は済ませておく
    7. 朝はマウスウォッシュで済ます
    8. メイクは控えめに+マスクで隠す
    9. 朝の洗顔は拭き取り化粧水を頼る
    10. 下地不要ファンデーションを使う
    11. オールインワンジェルを使う
    12. ヒールをやめてローヒール・ぺたんこ靴を選ぶ
    13. 時間のかからない髪型にする
    14. ドライヤーは高性能で強力なものを使用
    15. 外出時に必要なものは玄関周りにまとめておく
    16. 処方箋はスマホで送って時短
  7. 時間を作る!仕事の時短テクニック
    1. メモ代わりにスマホで写真を撮る
    2. 文章は音声入力する
    3. 良く使う言葉は「辞書登録」
    4. ショートカットキーを使う
    5. 覚えておく数字は着信履歴に残す
    6. Evernote活用
    7. 通勤時間を短くする
    8. 会議中や移動中もPCやスマホで仕事する
    9. 会議の終わり時間・アジェンダを明確に
    10. 上司とのコミュニケーションを密にする
  8. 時間を作る!インプット・勉強の時短テクニック
    1. 完全ワイヤレスイヤホンで「ながら学習」
    2. YouTubeのインプットは倍速で
  9. 時間を作る!育児の時短テクニック
    1. 非接触の1秒体温計を使用
    2. 保育園や学校の書類は写真やコピーで時短
    3. お名前シール・お名前スタンプ活用
    4. 嘔吐に備える
    5. 子供の靴を洗濯機で洗う・クリーニングに出す
    6. 寝かしつけの時間を短縮
    7. 汚れがひどい服は思い切って捨ててしまう
    8. 子供にお手伝いしてもらう
  10. 時間を作る!価値観・生き方の時短テクニック
    1. 夫と家事を分担するなど、とにかく一人で抱え込まない
    2. 睡眠時間を確保して健康を維持
    3. 優先度の低い飲み会・つきあいは断る
    4. 物を断捨離する。支度・掃除の時短に
    5. 使用頻度に合わせて収納を整える
  11. 自分時間を作るために取り入れたい時短術113 まとめ
    1. 関連

時間を作る!お風呂全般に関する時短テクニック

お風呂掃除が少しでも楽になる時短ワザと「お風呂に入る」うえでの便利な時短テクも紹介します!

お風呂の洗剤はルック「バスタブクレンジング」を使う

泡をかけて流すだけでお風呂掃除が終わる!という時短の友「バスクリンエアジェット」。

本当にこすらなくても浴槽が結構ツルツルになります。

これだけでも結構きれいにはなりますが、やはり物足りないという面もあり、夫用にこれを常備!

お風呂に入りながら掃除する

なんといってもお風呂掃除は入浴中にやってしまうのが一番。

私は子供達と一緒に、楽しくお風呂掃除しています。

掃除用具は常に出しておいて、子供もお風呂に入りながら遊び感覚で掃除してくれるので助かっています。

お風呂をtoclasの浴槽自動洗浄機能を採用 

これから家を建てる人やリフォームする人向けの時短テクニックになりますが、「浴槽自動洗浄機能」付きのシステムバスという選択肢が!!

家を建てるときは、「いかに家事をラクできるか」という視点がすごく大事になりますよね。

トクラスのお風呂にはお掃除してくれる浴槽のほかにも、お風呂の栓を閉めてくれる機能なんかもあります。

浴室のおもちゃのカビ取りはキッチンハイター 

浴室で遊ぶ子ども用のおもちゃにカビはつきもの。

ゴシゴシしてもなかなか落ちない。そんな時はキッチンハイターがオススメ。

つけておけば簡単にきれいになります!

洗面脱衣所にタオルやパジャマや下着を収納

脱衣室で使用するタオルやパジャマ、下着は脱衣室に収納!オムツも!

使うところに収納しておけば、お風呂に行くときは手ぶらで直行できるのでとても楽!

なんとなく、消毒薬や常備薬を何気なく脱衣室に置いていたけど、実際に使うことが多いリビングに移動し、そのスペースは下着などへ変更して快適になりました!

バスローブを使う

このワザ、特に赤ちゃんのいるママにおすすめなのですが、我が家ではずっとお風呂上がりにバスローブを愛用しています。

寒い冬の時期も、ママはお風呂あがりにバスローブをサッとはおるだけで、あとは赤ちゃんのお世話に専念できます。

少々奮発してよい生地のバスローブを購入しましたが、5年経った今でも生地がしっかりしていてヘタれません。

思ったより長く使えるので、ちょっと良いものを選ぶのがポイントです。

トリートメント不要のシャンプーを使う

美容院で購入するちょっといいシャンプーを使う用になって気が付いたのです。

ギシギシにならないシャンプーがあることに。

自分の肌にあうシャンプーが見つかれば、トリートメントやコンディショナーを省くことができます。

私はここ5年以上オイルシャンプーのみです。

時間を作る!洗濯の時短テクニック

続いては洗濯の時短テク。

子どもがいるご家庭では、毎日大量の洗濯物に追われていますよね・・・

少しでも洗濯が時短になるワザ、行ってみましょう!

ドラム式全自動洗濯乾燥機をフル活用

最も洗濯がラクになるワザ、それが「全自動洗濯乾燥機」の導入です。

電気代が安い夜にボタンをポチッと押すだけで、翌朝にはホカホカの洗濯物が出来上がっている…

もう、ドラム式洗濯乾燥機がないと生活できない方も多いはず

あわせて、洗濯洗剤の詰め替え用はAmazon等で大容量を買っておくのをオススメします。

洗濯物の仕分けは各自で

家族がお風呂に入るタイミングで、家族に仕分けを一緒にお願いしておきましょう。
そのまま洗える服は洗濯機へ、それ以外の服は隣にあるカゴへ、
といった様な分け方を、あらかじめ家族全員で習慣づけるようにしておくことで時短につながります。

早く乾く干し方を追求

シーツなどの大物は中にハンガーをいれて空気の通り道を作るのがコツ!

外側と内側から両方乾くイメージです。

早く乾けば、取り込めるタイミングが増えて家事時間の分散につながるよ!

洗濯物はハンガーにかけたまま収納

時短ワザの基本中の基本、「洗濯物はハンガーにかけたまま収納」。

衣服はハンガーで干して、乾いたらそのままハンガーで収納します。

たたむ手間が省けて時短です。

乾いた洗濯物、すぐに使うものはたたまない

人様にオススメするものではないのですが、私は「どうせすぐ着るのなら、乾いた洗濯物はたたまない派」です。

数時間後に着るなら、たたまずカゴにバサッと入れて終了。

洗濯ものを取り込みながら畳む

干している洗濯物を取り込みながら畳むのもアリ!

取り込みながら畳んで、仕分けして収納まで流れ作業でできるので

座り込んでやるより圧倒的に時短!

洗濯物そのものの量を減らす

「洗濯物そのものの量を減らす」という作戦も効果的!!!

バスタオルのサイズを小さくするだけでもかなり違うのでオススメです。

小さいサイズでも全身を拭けますが、包まれたい方は大きさはそのままで薄いタオルを選ぶだけでも洗濯や収納の労力は軽減に!

▼我が家でこどもたちが使っているタオルはこのサイズ!

洗濯物の量のカサが減って、たたむのもしまうのもスペースを取らず、優秀です。

時間を作る!寝具類の時短テクニック(布団・ベッド)

寝具に関する時短テクニックについても少し紹介しますね。

シーツや布団カバーの洗濯ってすごく面倒なので、少しでも楽しましょう。

布団カバーは裏返して紐を結んでからひっくり返す

布団カバーを一度全部裏返して、角などの紐を結んでからひっくり返して戻すとラク!

布団カバーに潜り込んでゴソゴソやって迷子になってませんか?

こそっとプチ情報ですが、布団カバーは紐で結ぶタイプよりスナップボタンでとめるタイプ、短手側で出し入れできるものが楽でした。

おねしょも怖くない!防水シーツを活用

ママ友たちからよく聞く「防水シーツ」。

すっぽりかぶせるシングルサイズが使いやすいらしいです!ボックスタイプもあるよ!

敷布団の家庭をはフラットシーツで

布団にシーツをかける手間も、洗う手間も圧倒的に楽!その上お値段もお手頃!

敷布団に袋型のシーツを使う理由が見当たりません!

布団はほさない

花粉症対策で布団を干さない方も増えているかと思います。

レイコップ布団クリーナーもレンタルで手軽に始められます!→家具・家電レンタル「CLAS」

時間を作る!買い物の時短テクニック

続いて、買い物に関する時短テクニックです。

買い物って楽しいけど、移動も含めて時間がかかるものなんですよね…

今はオンラインでの買い物も快適にできるので、ぜひ上手に取り入れて時短してみてください!

週1のまとめ買い

買い物は週に1回、まとめてする。

この時短ワザ、取り入れている人も多いのでは?

働いていると毎日スーパーに行くこともできないので、週末に1週間分、一気にまとめ買いする人が多いようです。

買い物リストを作る

買い物を時短に済ませるワザとして、「買い物リストを作る」人も多いです。

リスト化すれば無駄なく店内をまわることができるし、無駄なものを買わないので節約になりますよね。

私はiPhoneのリマインダー機能にリストを作っています!

生協・ネットスーパーを利用

赤ちゃんがいたり、スーパーが遠かったり、買い物に行く時間がない人は生協やネットスーパーを利用している人が多いですね。

私も生協を利用していますが、毎週決まった曜日に食材が届くことがメリット大。お水や果物などをよく利用しています。

テレビで紹介!Oisixの野菜はこちら

Amazon定期便を活用

上の子が生まれたときから使いはじめたAmazon定期便

オムツやおしりふきが常に15%OFFになり、赤ちゃん連れで重いオムツを買い物する必要がなくなるので、本当に便利。

生活必需品はAmazon定期便に申し込んでおけば買い忘れの心配もないし、洗剤やペットボトルの水やお茶など、ママひとりでは運べない荷物も玄関まで運んでもらえます。本当にありがとうございます。

Amazonを使う人はクロネコメンバーズへ登録を

無料で登録出来るクロネコヤマトのサービス

荷物のお届け前にはメールがきて、お届け方法や時間の変更が出来て便利!

不在通知もメールで届いてそのまま再配達の依頼も簡単!

もちろん、集荷も頼めます!

服も通販を活用

私は自分の服も、子供の服もオンラインショップを活用しています。

どうしても試着したい場合は店舗にも行きますが、そうでなければ空き時間に通販でサクッと買うのが時短になっておすすめ。

ママサイズも2400円から買えちゃうプチプラ子供服「pairmanon(ペアマノン)」

レジかご型エコバッグを使う

レジ袋が有料になってからいろんなエコバッグがたくさん売られています。

レジ打ち前にかごにセットしてもらうだけで、買った食材の袋詰め作業が不要に…!

少し大きくて持ち運びにかさばるのが玉にキズですが、保冷機能付きなら真夏でも安心ですね。

キャッシュレス決済をフル活用

最近になってサービスが充実してきたキャッシュレス決済。

キャッシュバックのキャンペーンがあったり、ポイントが貯まったりとおトクなだけでなく、かなりの時短になります。

お財布を取り出し、小銭を数え、店員さんからお釣りをもらうのと、スマホでタッチするだけ…その所要時間の差は、積み重ねるとかなり大きいですよね。

キャッシュレス決済のメリット
  • お支払いが時短になる
  • ポイント獲得やキャッシュバックなど節約になる
  • お得なキャンペーンがたくさんある
  • 現金を使わないので衛生的
  • ATMの使用頻度を減らせる

デメリットとしては「つい気軽に使いすぎてしまう・管理が難しい」ことが挙げられますが、やっぱりメリットの方が多いキャッシュレス決済。

上手に取り入れたいですね!

私はほぼ現金は使わない生活をしていますが、便利すぎてお会計時のストレスが無くなった…!

そしてATMに行く回数が激減!!!

時間を作る!暮らしの時短テクニック

そのほか、生活にまつわる様々な時短テクニックをかき集めてみました。

いよいよ時短テクニック100も後半戦。

住所の一行シャチハタを作る

最近Twitterで話題のアイディアなのですが、住所の一行シャチハタはとても便利。

実は昭和の時代からあった古典的な時短テク。筆まめな方のお手紙にはよく住所と名前のハンコが押してありました。

現代でも、保育園に提出する書類、予防接種や健診で記入する書類…住所を書く機会は何十回とあります。

そんなとき、あらかじめ住所のシャチハタがあればポン!と押すだけなのでとっても楽チン。

お値段以上の価値があるので、しばらく引っ越し予定のない人は必携です。

家計簿を付けない(カードと家計簿アプリを連携)

私はもともと家計簿を付けないズボラ主婦ですが、家計簿を付けるしっかり者のママにおすすめの時短術がこちら。

フォロワーさんに教えてもらった「家計簿アプリを活用する」ワザです。

決済は全てクレジットカードにして、クレカと家計簿アプリを連携すればラクに管理できるようです。

私もそろそろ家計簿つけなきゃ…

グーグルカレンダーで家族の予定を共有

子供が生まれると、パパ・ママの予定に加え、保育園の行事やママ友との約束など、カレンダー管理が煩雑になってきますよね。

そこでおすすめなのが、Googleカレンダーを利用した家族間スケジュールの共有です。

いちいちLINEで連絡せずとも、カレンダーに登録したことがメールで相手に通知されるので、「言った言わない」のトラブル防止にもなりますよ。

一緒に使うものはセットで収納

例えば保育園のオムツには全て記名する必要があるので、「オムツと油性ペンはセットで置いておく」。

洋服も全て記名なので、洋服をしまう場所にはタグ取り用のハサミと油性ペンをセットしています。

その物を「よく使う場所」に置き場所を作るが時短テク。

はさみや印鑑など良く使うものは複数箇所に置く

はさみや手口拭き(ウェットティッシュ)、ハンドクリームなど、良く使うものは複数箇所に置くようにしています。

印鑑も、宅配便を受ける玄関と、書類などに押す用のダイニングテーブルに置いています。

美容院や病院は家から近いところを選ぶ

「移動時間を少なくする」ことも一考の価値あり!

本当は通勤時間も短いのがベストですが、職場を変えるのはなかなか難しいですよね。

自分でコントロールできる「美容院」や「病院」はぜひ、家の近所で探すことをおすすめします。

美容院や病院が遠すぎて行けない…という事態にならないよう、忙しいママはスキマ時間で行ける距離にしておきましょう!

害虫は未然に防ぐ

ゴキブリがよく出る所に住んでいたとき、この商品を見つけ、外構まわりに置いてみたら…

ここ半年間、全くゴキブリに出会っていません。驚きの効果。

本当に何故もっと前から使っていなかったんだろう?と後悔しているくらいなので、特に一戸建てに住んでいるあなたは要チェックです。

余談ですが、一戸建てを購入後に〇年後点検というのがありますが、その時に害虫やお掃除方法などを聞くとかなり的確に回答がもらえます。

この駆除剤もその人に教えてもらいました!!さすが家のプロ!

割り勘はLINE payやpaypayで時短

友達や同僚と行ったランチで個別会計ができず、あとで割り勘…

こんなシーンで覚えておきたい時短テクが「LINE payやpaypayの割り勘機能を使うこと」です(手数料などはかかりません)

小銭を数えたりお釣りを計算したり…

現金を扱うのは時間がかかる!

友人にもLINE payやpaypayを使ってもらうことが条件になるので、そこだけネックですが…

遠くに住んでいる家族や友達に送金する際にも振込手数料がかからず、とにかくめちゃくちゃ便利なので、全国民におすすめしたいレベルの時短テクです。

Suica・PASMOはオートチャージ

交通系ICカード(Suica・PASMOなど)を使っている方は多いと思います。

普段からSuicaやPASMOを使うなら、絶対にクレジットカードからのオートチャージをおすすめします。

事前に設定をしておけば、カードを改札にタッチするだけでオートチャージが完了。

例えば、「チャージ額が2,000円以下になったら3,000円チャージする」など、ご自身で設定ができるので非常に便利です。

クレカからオートチャージすれば、クレカのポイントもたまって一石二鳥!

ちなみにSuicaもPASMOも、モバイル設定ができるようになってスマホで改札タッチが可能に!

時間を作る!身だしなみ・ファッションの時短テクニック

続いて、朝の支度を15分以上早くする身だしなみの時短テクをご紹介します。

今はマスクを付けるのが当たり前になってしまったので、メイクは多少薄くても問題なくなってきましたね。笑

服の着回しはローテーションを組んでおく 

「服の着回しはローテーションを組んでおく」、このワザは父のオシャレなお友達から!

ダンディーで素敵な方で個性的なネクタイをおしゃれに着こなしているのですが、、、まさかのお店の方が選んでくれたセットでネクタイと背広に番号をつけているそう!!!

毎回同じ組み合わせの服はちょっと…と思うあなたは、手持ちの服を減らすことから始めてみると良いかもしれません。

私は服をいろんな組み合わせでオシャレしたい派だけど、毎朝「今日は何を着よう」と悩んでしまいがち。

「あまり着ていない服や、着ていてウキウキしない服」はなるべく断捨離して、選択肢を減らすようにしているよ!

靴下は同じデザインを買う 

こちらは男性の同僚から「靴下を全部同じ種類で揃える」。

確かに全て同じなら、洗濯し終わってペアにするときも探さず時短になるし、片方を紛失したり穴が開いてしまっても、残りもの同士でまたペアにできるな…と納得。

女性も、「スニーカーソックスは全部同じにする」等なら真似できる!

アイロン不要の素材を選ぶ(形状記憶ワイシャツなど)

私が最も苦手な家事は「アイロンがけ」で、出来ることなら全力で回避したい!

当然、我が家の夫のワイシャツも形状記憶仕様。

洗って干すだけでシワが全然気になりません。

私の服も、綿100%などシワになりやすくてアイロンが必要なブラウスなどは避けるようにしています。

ファッションに関する時短ワザはこの記事でも詳しく紹介しています!

普段の服はなるべく洗濯機で普通に洗えるものを

クリーニングが必要なもの、おしゃれ着洗いが必要なものもありますよね。

私は日常的に着るものはなるべく手間なく洗えるものを選ぶようにしています。

ここはオシャレとのせめぎ合いですね

パナソニックのスチームアイロンを使って時短

アイロン掛けはアイロンの準備も面倒で苦手な私。

服のしわが気になるときは、まずは服のミストをかけて半日ほど吊るしています。

テロっとした素材のものはこれで大抵きれいになります。

ジャケットやスカートなど、どうしてもシワがついてしまった場合は「パナソニックのスチームアイロン」を使って対処しています。

このスチームアイロンはアイロン台不要。

水を入れてスイッチを入れれば、数十秒で準備完了します。

ハンガーにかけたままスチームの力でシワを伸ばしていくので、手軽にササッと朝の出発前にもアイロンがけができちゃいます。

スーツやワンピースなどもアイロンできるので、ひとつ持っておくとかなり心強いアイテムですよ!

脱毛は済ませておく

独身時代の私にいま一番言いたいことは、「時間あるうちに脱毛しとけ!」これに尽きます。

子供と一緒にお風呂に入ると、本当にムダ毛処理している時間なんて無い…

脱毛に通える人はぜひ、行けるうちに行っておいてください…

最近は男性の「ヒゲ脱毛もおすすめ」という書き込みもよく見かけますよ!

毎朝のことなので確かに…!やる価値ありますね!!

朝はマウスウォッシュで済ます

我が家は洗面所が2階、、、

朝どうしてもバタバタで自分の歯磨きができない日はマウスウォッシュがおすすめ。

1回口をゆすぐだけでかなりさっぱりするし、罪悪感も薄れます。

私はリステリンのノンアルコールタイプを使っています。

メイクは控えめに+マスクで隠す

元々手抜きだったのですが、出産後はさらに「自分のメイクはできるだけ時短!」

今はマスクで顔をほとんど隠せるので、少しのおでかけならすっぴんでもOKですよね。

職場では同僚とランチを食べるので、残念ながらノーメイクは無理…

ただ、控えめメイクにすると、クレンジングも時短になるというダブル効果が!

朝の洗顔は拭き取り化粧水を頼る

洗顔って髪も濡れるし、すぐに化粧水やクリーム、ファンデは馴染まないから、お化粧するまでに時間が必要ですよね。

朝は、拭き取り化粧水だけなら、すぐにクリームやファンデーションを重ねられるのでとても時短!

クリニークのふき取り化粧水がスッとして気持ちいいので愛用しています。

下地不要ファンデーションを使う

日焼け止め効果があり、薄づきのファンデーションとして使えて、クレンジング不要。

在宅勤務やマスク必須になってからは、これ一択!

夏のレジャーは無理ですがデイリーユースには最強!

オールインワンジェルを使う

自分のスキンケアは「オールインワンジェル」を使って時短!という方も多いみたいです。

確かに…基礎化粧品をゆっくり使っている時間…ないですもんね。

ヒールをやめてローヒール・ぺたんこ靴を選ぶ

時間のないワーママには、歩く速度を上げるためにローヒールかぺたんこのパンプスをおすすめします。

足をキレイに見せたり、テンションを上げてくれるヒール、仕事の関係上、ヒールが必要。私は職場に置きヒールしています。

体に負担がかからず、小走りしたり、子供を追いかけまわすのにも最適なのはやっぱりローヒール。

時間のかからない髪型にする

女性なら、朝セットに時間がかからない髪型にすることも重要です。

朝アイロンで巻いたり、スタイリング剤を付ける必要がある髪型はなるべく避けるのが無難ですね。

再現性をアピールしている美容師を選んだり、思い切って時短になる髪形を希望すると伝えてみるのも手です。

オススメの髪形
  • ショートカット…髪を洗ったり乾かすのが時短に。美容院の頻度は上がるかも
  • ボブ…髪がハネにくいカットや毛量調整をしてもらえればラク!ドライヤー時間も短め
  • ロング…アレンジはシンプルな1つ結びにすれば時短!髪をおろす場合はストレートパーマをかけるのがおすすめ

ドライヤーは高性能で強力なものを使用

「高性能でパワフルなドライヤー」もオススメです。

髪を乾かすのは毎日のこと!

とにかく早く乾く、かつ髪が痛まない高性能ドライヤーを選ぶのが賢い選択です。

外出時に必要なものは玄関周りにまとめておく

鍵やマスクなど、毎回外出時には必要なものは玄関周りに置き場所を作っておくと便利。

子供たちの靴下は、部屋にいる時ははかずに外出時にはくことが多いので、衣類と一緒ではなく、リビングに置き場所を作っています。

同じくコート掛けは玄関に配置してます。持ち込まなくていいので花粉症

処方箋はスマホで送って時短

最近の薬局では、事前に処方箋の写真やFAXを送り、待ち時間なしで薬を受け取れるサービスが増えています。

ぜひ活用しましょう。

もしそのサービスが無い場合、処方箋とお薬手帳を預けておいて一旦薬局を離れ、買い物などの用事を済ませてから薬局に戻れば待ち時間を有効に使えます。

粉薬などは、作ってもらうのにも時間がかかりますので是非活用しましょう!

時間を作る!仕事の時短テクニック

さて、ここからは仕事で使える時短テクニックをご紹介します。

仕事が爆速になるテクニックを活用して定時で上がりましょう!

ワーママ歴5年・仕事の速さには自信あります

メモ代わりにスマホで写真を撮る

手書きでメモするより早いのが「スマホで写真を撮ってメモ代わりにする」こと。

今や大学生は板書をノートに書かないとか。

私も仕事でホワイトボードに記入した内容をスマホで保存しています。

共有も楽なのでオススメです!

スマホのカメラは上手に使って時短につなげたいですね!

文章は音声入力する

続いて、「音声入力」を使うワザ。

SNSのテキストも音声入力している人が多いみたい!

私もたまに音声入力を取り入れていますが、SNSやLINEなどのやり取りや、アイデアなどの自分用メモにオススメです。

良く使う言葉は「辞書登録」

便利なのがPCやスマホの辞書登録。

私はメールアドレスや住所はスマホに辞書登録していますが、会員登録やネット上での予約のときににかなり便利。

会社のPCには、挨拶の定型文や、職場のルール運用に必要な文言なども登録しています。
いちいち最初から入力する必要がないし、忘れにくいので時短になります。

とてもオススメ!

ショートカットキーを使う

パソコンのショートカットキーはぜひ有効活用したいもの。

一度マスターしてしまえば、マウスで作業するよりはるかに効率的!

コピペだけでも、仕事を倍速にしてくれますよ。

ちなみに、がっつり学ぶならこの本が分かりやすくておすすめ。

ショートカットキーだけでなく、「こんな時短ワザがあったんだ…」と目から鱗のアイディア満載です。

パソコン仕事 最速時短術115 そのやり方、9割がムダ!
created by Rinker

覚えておく数字は着信履歴に残す

短期的に覚えなければいけない数字を「着信履歴に残す」のも便利です。

スマホのメモ機能に残すと削除が面倒ですが、着信履歴ならわざわざ消さなくてもOK。

後から見返すのには不向きなので、あくまで短期的なものに使えます。

Evernote活用

仕事でもプライベートでもぜひ使って欲しいのが「Evernote」。

PCからも、スマホのアプリからも編集ができて自動的に上書きされるので、作業が倍速で進む感覚。

仕事の書類を作ったり、忘れたくないメモ帳代わりにしたり…使い方はあなた次第です。

通勤時間を短くする

これは確かに最強ですが、引っ越しや転職もなかなか難しいのが現実。

今はリモートワークも増えてきたので、うまく取り入れて自分の時間を作っていきたいですね。

転職も試みたけど厳しかったので、今の会社でリモートワークをできるだけ取り入れるように交渉しました。

会議中や移動中もPCやスマホで仕事する

出来る人は限られますが「会議中もや移動中にメールチェックや返信、雑用を済ませてしまう」のもおすすめ。

もちろん自分がメインの会議だとなかなか難しいですし、お客様との商談等のシーンでは厳しいですが、社内会議のオブザーバーとして参加しているような会議なら十分可能です。

会社で座ってないと出来ない仕事以外はなるべく外でも進めておく。

おじさんの話の途中や研修中の隙間時間を活用するのはオススメですが、やりすぎて大切なことを聞き逃がしたり、場の雰囲気を壊さないようにご注意を。

会議の終わり時間・アジェンダを明確に

仕事で会議が多い人は、「会議で議題にすること」「会議の終わり時間」を明確に決めておくと良いですね。

私は育児時短勤務だったので、出なければいけないデッドラインの時間を明確に伝えていました。先に伝えておくとそれなりにみんな意識してくれます。

アポをいれたりして、終わりを決めておくことは有効です!

上司とのコミュニケーションを密にする

上司から仕事を依頼されたときは、以下4点について事前に確認しましょう。

事前の確認事項
  1. いつまでに
  2. 何の目的で
  3. 完成度はどの程度で
  4. 完成イメージはどんな形で提出するのか
  5. 社内で詳しい担当者

私はまずは自分が納得するまで上司に確認するようにしています。

途中で確認したくても、私の望むタイミングではレスが返ってこないことが多いので最初が肝心です。


また、その内容について詳しく知っている人を紹介してもらっておくのもオススメです。仕事を頼んでくる上司はその内容に詳しくない場合も多いので、誰に聞けばいいのか・・が明確になり困ったときも仕事が早く進みます。

時間を作る!インプット・勉強の時短テクニック

続いて少し発想を変えて、「インプット」を効率的にすることで結果的に「時間」を生み出す方法を紹介します。

同じ30分でも、インプットが倍速になったら…勉強にかける時間が半分で済みますよね。

完全ワイヤレスイヤホンで「ながら学習」

完全ワイヤレスイヤホン、よく見かけますよね。

快適&便利すぎ!!

もっと早く買っておけば良かった!!

これ全力でおすすめします。

ワイヤレスイヤホンの何が良いかって、絡まって邪魔なケーブルがないこと。

これがこんなにもストレスフリーだなんて!!

ワイヤレスイヤホンはこんなシーンの「ながら学習」「音読」で使えます。

・通勤中、スマホをバッグやポケットに入れたままで
・寝かしつけ中、真っ暗な部屋で
・料理や掃除、洗濯物干し、庭掃除など、家事をしながら

今まで使えなかった時間を有効活用できる、ちょっとした革命です。

YouTubeのインプットは倍速で

「YouTubeを倍速で聞く」テク。

PCは設定→「再生速度」、スマホなら右上のメニューボタン→「再生速度」で好みの速さに変えられます。

TVerも倍速で見られます!!
単純に時短になりますね。

時間を作る!育児の時短テクニック

賢く時短テクを取り入れることによって、「子供と触れ合う時間を増やす」ことができるんです!

子供が小さいのはあっという間…一緒に過ごせる時間を大事にしたいですね。

非接触の1秒体温計を使用

子供を毎朝検温している家庭は多いと思いますが、おすすめなのが1秒体温計。

今は手軽にお安く購入できる時代になりました。

本当に熱がある場合はわきの下でしっかり検温する必要がありますが、元気で大丈夫そうな日はぜひ取り入れてみてください。

保育園や学校の書類は写真やコピーで時短

保育園や学校に提出する書類、入園、進級の際にたくさん記入すると思うのですが、毎年提出を求められます。

1年も経つと自分の記入した内容を全部忘れてしまい、「前回は何て書いたんだっけ」と困ってしまうのがあるあるです。

そこで、未来の自分のために提出書類はコピーする、あるいは写真に撮って保存しておくことをおすすめします。

出来ればそのままの大きさでコピーすると書き写すのが楽です。

お名前シール・お名前スタンプ活用

保育園や幼稚園の持ち物って、全てに名前を書く必要がありますよね…

最初はまだしも、次々とサイズアウトする服に名前を書く作業はかなり大変なもの。

タグに貼るだけのお名前シールや、スタンプを上手に使うのがおすすめです。

とはいえ、洗濯するとシールは取れてしまうことが多く、服の記名は油性マジックが最終的には簡単です。

洋服ダンスの側には油性マジックを置いています。

一緒に寝られるように段取りが出来るなら、親も一緒に寝てしまうのがオススメです。

電気を消すと私も寝てしまうので、我が家はもはや他の方法はムリです。

嘔吐に備える

子供が嘔吐すると、その処理にめちゃくちゃ時間がかかりますよね。

子供が吐きそうだな…っていう怪しい夜には、ビニール袋・洗面器を枕元に設置。

そして最近知った裏ワザとしては、「紙オムツ」を広げて顔の横に置いておくこと(月齢が低い場合はNG)

紙オムツの吸水性は半端ないので、嘔吐物もしっかり吸収。そしてそのまま捨てられるので便利だそう。

余談ですが、おねしょした際の水分を上から押して吸収するのにも紙オムツが使えるとのこと。

災害時にもトイレ代わりに使えるため、オムツがはずれても1パックは家に常備しておくと良いみたいですよ。

子供の靴を洗濯機で洗う・クリーニングに出す

子供の靴を洗うのって、憂鬱ですよね…(特に冬)

手洗いで全部キレイにするのは大変なので、洗濯機で洗ったり、時にはクリーニングに出してラクをするのもおすすめです。

我が家は専用ネットに入れて洗濯機で洗ってます。

寝かしつけの時間を短縮

育児をする中で最も「時間がもったいない…」って思うのは、寝かしけの時間。

汚れがひどい服は思い切って捨ててしまう

保育園での泥遊び服やウンチ漏れのパンツなど、あまりにも汚れが激しい場合は思い切って服を捨ててます。

予洗いに10分以上かかったり、専用の洗剤などを用意するのも面倒だし、不毛な気がして。。

思い切り捨てられるよう、保育園の洋服は絶対にプチプラのもの、と決めています。

子供にお手伝いしてもらう

メリットが大きいのが「子供にお手伝いしてもらう」こと。

例えばこんなメリットがあります。

  • 子供の出来ることが増えて、自信につながる
  • 純粋に家事を分担できるので親が大助かり
  • 1人で生きていく力がつく

食べたお皿はさげる。洗濯物を干す等、まだこれは早いかな…?と思うものも案外できたりして子供の成長にはびっくりします。

時間を作る!価値観・生き方の時短テクニック

最後に、もう少し本質的な「価値観」「生き方」を変えるような時短テクニックを紹介します。

一度きりの人生、本当に自分がやりたいことをしよう

夫と家事を分担するなど、とにかく一人で抱え込まない

効果抜群なのが、「1人で抱え込まず誰かの助けを得ること」。

我が家は育児を夫:私=60:40くらい、家事を夫:私=40:60くらいで分担していますが、育児の分担が本気で一番助かってます。

世の中には家事も育児も、ほぼ1人で抱えているママが依然として多いですよね…

本当に尊敬しかありませんが、「自分の好きに使う時間」を増やすなら、人に頼むのが一番手っ取り早いんです。

夫が何もしてくれない…という場合おすすめなのが、「育児編」でも紹介した「子供をお手伝いに巻き込むこと」。

男女関係なくお手伝いを頑張ってもらい、「パパはなんで何もやらないの?」と子供に言ってもらえると効果抜群かもしれません。

睡眠時間を確保して健康を維持

日本の女性は世界一寝ていないと言われています。

十分な睡眠時間は人により異なりますが、多くの人が7時間程度の睡眠が必要だそう。

私はロングスリーパー!

ナポレオンは3時間程度のショートスリーパー。

一方でアインシュタインは毎日10時間寝ていたロングスリーパーだったらしい、

必要な睡眠時間は生まれつき、遺伝子レベルで決まっているみたいなので、自力で変えることは難しい。


無理に睡眠を削っても、翌日昼間に眠くなってしまったり、作業効率が悪くなってしまったり。

また、疲労から体調を崩してしまったら、それこそ数日間が無駄になってしまいます。

規則正しい生活を送り、なるべく睡眠時間は確保した方が良さそうです。

優先度の低い飲み会・つきあいは断る

あまり気乗りしないけど、上司や先輩に誘われたら「NO」と言えない…

それで行きたくもない飲み会に行く、という経験は、サラリーマンなら誰にでもありますよね。

でも、仕事の愚痴や噂話ばかり聞かされる飲み会は正直、時間の無駄です。

もちろん上司との関係性もあるので全て断るのは難しいかもしれませんが、少なくとも毎回行くのは辞めても問題なし!

ワーママになってから飲み会は激減したので、ランチの時間は積極的に活用するようにしています!

情報交換や有効な関係を築くのはランチでも充分です!

物を断捨離する。支度・掃除の時短に

家の中の物が多いと、整理整頓が大変だったり、お掃除に時間がかかったりして効率が悪くなります。

なるべく物は少なくすること・断捨離することが時短への近道。

特に数が増えがちな洋服や靴などは、「新しい物を買ったら一つ手放す」ことをルールにするとよさそうです!

難しいんですけどね。

使用頻度に合わせて収納を整える

隠す収納が流行っていますが、扉をあけてさらにケースを開けてとるというのは面倒で、ついつい出したままになりがちです。

使用頻度の高いものほど、開けたらすぐに出し入れできる場所に収納する。

もしくは、出したままの状態にするのがベスト。

使用頻度を見極めて収納すれば、絶対に時短につながります!!

自分時間を作るために取り入れたい時短術113 まとめ

おつかれさまでした!

自分時間を増やすための時短テクを113個ご紹介してきましたが、取り入れられそうなワザは見つかったでしょうか。

この長い記事を最後まで読んでくださったあなたは「時間」への意識が高い人ですね。

一緒にがんばりましょう!!

タイトルとURLをコピーしました