錆びたフライパンのお手入れ方法

暮らし

錆びてしまった鉄フライパンを放置してませんか?簡単なお手入れで復活しますよ!錆の程度に合わせた段階別のお手入れ方法をまとめてみました!

錆びることは必然

鉄フライパンが錆びていた!

鉄フライパンの鉄は親水性という性質により、水分をまといやすく、その結果赤錆がついてしまいます。

油膜などを利用して鉄フライパンを「錆びにくく」することは可能ですが、全く「錆びない」ようにするのは困難です。ということなので、誰でも錆びます。2ヶ月くらい使わないとこんな感じに。あちゃー

特別湿度が高い場所ではなく、コンロの下の引き出し内に保管しています。ほかにもステンレス鍋やアルミフライパンなども保管していますが、他のお鍋等にはいっさい変化はありません。鉄フライパンだけが錆びています。

軽い錆のお手入れ

軽いフライパンの錆の落とし方【準備するもの】

  • 金かわし

この程度の錆ならば、金たわしのみで洗剤なしでもきれいに落とすことができます。

3分くらいしっかりゴシゴシしたらすぐにきれいになりました。というより、「錆が落ちた」と思い、油返しをして完成!と思ったら、まだ錆が残っていました・・・

ということで、もう一度。再度、金たわしで3分ほどゴシゴシ。やはり洗剤なしでOKです。

油を多めにいれて、油がしっかり熱くなるまで熱してあげてまわりまでしっかり油を塗ってあげました!

錆がひどい場合

上の写真の場合は、確かに錆びていますが、素地の色が見えていたり、部分的な錆なので、金たわしだけでも十分に落とせます。

錆びてからもっと時間が経ってしまったなど、錆がひどくなった場合のお手入れ方法についてまとめていきます。

ひどいフライパンの錆の落とし方【準備するもの】

まず、フライパンの錆落としに必要なものを準備しましょう。

  • たわし  金属たわしやナイロンたわしなど。
  • 重曹や台所用クレンザー
  • 金属製のヘラ
  • 厚手の鍋つかみ
  • カセットコンロ

錆がひどい時はたわしでなく、サンドペーパーも使います。

火を使う作業をする場合、現在のビルトインコンロは安全センサーがついておりので、高火力でフライパンを焼くことや、鍋をあぶるようなことは難しいです。またIHの場合はそもそも炎がでないためあぶることはできません。その場合はカセットコンロを使用しましょう。持ち手が鉄製のフライパンの場合は、厚手の鍋つかみを用意しておきましょう。うっかり熱くなった持ち手を触ってしまわないように気をつけてくださいね。

フライパンの錆の落とし方【中程度の錆の場合】

ではさっそく錆の落とし方を見ていきましょう。

1.金属製のヘラで錆や汚れを削る

錆びた部分をヘラで削り、水を入れて火にかけて汚れを浮かします。

錆びている部分よりすこし大き目の範囲で錆をこそげ落としていきましょう。

2.洗う

やけどに注意しながら、たわしでフライパンを洗います。錆や汚れが気になる部分は、重曹やクレンザーで汚れを磨き落とします。

普段フライパンを使用した後にフライパンを洗う際、馴染んでいる油が抜けないように洗剤は使用しませんが、錆や汚れを落とす際には重曹やクレンザーをしっかり使用して、錆を落とすことを優先させましょう。

3.しっかり乾かす

洗ったフライパンは、ガスコンロの火にかけしっかり乾かします。鉄の身に見えないほど細かい微小孔に入り込んだ水分までしっかり飛ばしましょう。このひと手間が錆の防止に役立ちます。

4.油を塗って油膜を作る

フライパンが熱いうちに多めの油をいれてしっかりと油を広げて、よく馴染ませます。

フライパンの錆の落とし方【ひどい錆の場合】

錆や汚れがかなり蓄積されてしまったフライパン。処分をしようかなっと思えるほどだった場合も処分する前に以下の方法を試してみてください。

1.フライパンを熱する

フライパンをガスコンロの火にかけて熱します。まずは全体的に熱します。

2.ひどい所は直火に

錆や汚れのひどいところには、内側も外側も直接火をあてて汚れを炭化させます。

目安は「煙が出なくなるまで」です。

3.一旦冷まして汚れを削る

一旦火からおろして冷まします。冷めたら金属製のヘラなどで炭化した錆や汚れを削り取ります。

冷ましてみて、まだ汚れがひどいようであれば再度炭化させましょう。

4.さらにナイロンたわしやサンドペーパーで磨く

ナイロンたわしやサンドペーパーを使用して、内側も外側もしっかり磨いていきましょう。

磨き終わったら洗い流します。

普段フライパンを使用した後にフライパンを洗う際、馴染んでいる油が抜けないように洗剤は使用しませんが、錆や汚れを落とす際には重曹やクレンザーをしっかり使用して、錆を落とすことを優先させましょう。

5.しっかり乾かす

洗ったフライパンは、ガスコンロの火にかけしっかり乾かします。鉄の身に見えないほど細かい微小孔に入り込んだ水分までしっかり飛ばしましょう。このひと手間が錆の防止に役立ちます。

6.油を塗って油膜を作る

フライパンが熱いうちに多めの油をいれてしっかりと油を広げて、よく馴染ませます。

フライパンの錆を防ぐための保管方法

フライパンの錆が落とせたら、きれいな状態で保管できるようにしていきましょう。

  • しっかりと乾かす
  • 油をしっかり馴染ませる
  • フライパンは湿気の少ない場所で保管する。
  • しばらく使う予定の無いフライパンは、新聞紙にくるむ

新聞紙にくるむことで、しっけを新聞紙が吸ってくれて錆を防いでくれます。

おわりに

使い込むほど油が馴染み、長く使用することができると言われる鉄製のフライパン。錆の落とし方を知っておくと、いざという時に安心ですね。
錆がひどくなる前にお手入れが、簡単なお手入れで済む方法です。

錆てしまっても、お手入れすれば、復活できるのが、鉄フライパンの魅力です。

タイトルとURLをコピーしました