夫婦フルタイム共働き やめたくない訳と続ける方法4つ

暮らし

共働き大変だけどやめたくない訳

自分一人の時間がむしろ増える

子供が小さいうちは自分一人の時間(個人の時間)が圧倒的に減ります。朝早く起きる、家事を極力手を抜くなど様々努力しても、平日の場合は自由な時間が1時間もとれない。これは専業主婦でも同じ。

私の現在の生活スタイルを例に挙げれば、下記のようになります。

7:00〜朝食、出発準備→保育園→仕事

18:30〜子供二人と帰宅、夕飯お風呂

21:30〜寝かしつけ就寝

基本的に仕事をしている時間だけが自分だけの時間です。強いて言えば、通勤時間だけが一人の時間ですね。本を読んだり、スマホを見たり、勉強したり、結構快適です。

子どもから離れて動ける時間、自分のスキルアップをしたり、キャリア(というほどでもないですけど)にさける時間は貴重なのです。だから、やっぱり働いていたいと私は思います。

子どもができる前は、職場から22時前に帰宅してそこから食事していたので、今の方が睡眠時間も長く圧倒的に人間らしい生活だったりします。

育児・家事・仕事の両立はストレスフル!?

正直言って育児は大変です。仕事も大変。

私の場合は、自分のキャパとの闘いが結構ストレスフルです。

子供二人(今は3人)からほぼほぼ常にのしかかる様々な要求、ごはん食べない、夜寝ない。だからといって放置するわけにはいかず、でも家事もやらないと終わらない。仕事も残業はできないし守備を高めて取りこぼさないことで精いっぱい。

仕事も頑張って注力してやると、子どもが体調を崩す。子どもから意識が少し離れていたのを察知したかのように、、、そして、仕事を調整する羽目に。そして後悔。

子どものことを優先して仕事をセーブしていると、それはそれで職場で悶々とする。

全部が中途半場な気がする。ワーママのあるある!

でも考え方を変えれば、確かに、一つ一つはギリギリ落第しない60点かも。でも60点を3つ獲得してるとなると、180点。ゆうに満点を越えています!そう思えるうちは、続けていけるかなっと思っています。

それに、飽きっぽいので、一つのことにずっと集中しているのは苦手。育児・家事・仕事で分散しているほうが私にはいいのかもしれません。

保育園に学童で子どもはかわいそう!?

専業主婦でなるべく長く子どもと接していることも幸せの一つ。

我が家は今のところは、平日は保育園・学校・仕事、それぞれ全力で頑張る。休日は、全員で遊びに全力で頑張る、もしくは全力でぐーたら好きなこと。メリハリを利かせて頑張っています。

育休中のプチ専業主婦体験中の経験では、ずっと一緒にいるとこのメリハリがつけにくいです。休日に思いっきり遊ぶことが少なくなる気がします。外出が億劫になり、休日ものんびりしたくなってくる不思議。

  • 進路などで経済的に選択肢が減ることを防ぐ
  • 社会の仕組みなどを教えられる
  • 働く姿を見せられる

子どもたちも保育園や学校で日々頑張っています。同じように親も仕事や家事を頑張っているという姿が見せられること。社会に出て働くことがイメージできればいいなぁっと思って、仕事の話もなるべく子どもたちにしています。特に失敗談!

仕事の失敗はほぼ子どもたちに話しています。
失敗や怒られることの「先」を知ってほしいので、あえて話しています。
働いているからこそできる話だとも思っています。

辞めると正社員で今の待遇はもう手に入らない

新卒で入った会社で今も働いています。正社員であることで恵まれているのは、福利厚生です。働きながら子育てを続けていくにはとても大切。

  • 時短勤務
  • 有給
  • 看護休暇

産休・育休も含めて、他の働き方でも取得できるものもあります。しかし、さらに恵まれた環境への転職はワーママ、それも乳幼児が複数いて資格職でもない私にはとても難しいです。

仕事の募集の多い首都圏や都市部とは状況が違うのかもしれません。残業もできる!出張もできる!などワーママとはいえ、仕事に注力できる環境なら違うかもしれません。

夫婦だけで家事と育児を回しながら、複数の子を育てていくためには正社員の席を手放すことはできる限りしたくありません。これが一番の本音かも。

共働き子育てを続けるために実践してること

家事は負担軽減で自分に合う方法を探す

共働きでの家事負担を減らすために、我が家では全自動乾燥洗濯機やルンバ(お掃除ロボット)を生活に取り入れたのですが、、、、我が家には合わなかった。

全自動乾燥洗濯機は洗濯物の仕訳が面倒。しわしわになったりするし使いこなせませんでした。お風呂上りに洗濯機を回して、夜干して、帰宅後取り込むことで、解決!!

その代わり、「室内干しできるスペースを確保」私にはこれがベスト!



ルンバ(お掃除ロボット)があるおかげで、朝仕事に行く前にスイッチを押して出かけるだけで、仕事終わりに家帰ったら掃き掃除が完了している。

でも、実際には朝出発時は慌ただしすぎて、ボタンの押し忘れも多い。また乗り上げたりしてお掃除が途中で止まっている時掃除が終わっていなことがストレス!ルンバを探すことがもっとストレス!!

軽量コードレス掃除機のマキタを1階にも2階にも配置!必要なところをちょこちょこと掃除機かけ。我が家はこっちの方がやりやすい!


時短家電は、共働きで子育する人の強い味方だと思います。でも私には使いこなせなかった
そんなことは大したことではなく、自分に合う方法を見つけることが大切かなっと思います。

我が家でも活躍しているのは、「食洗機」です!
3度の引っ越しを経て、ビルトイン食洗機3台目。初めて深型食洗機を使ってますが、これは大活躍です。時間短縮になっています!

「食事づくりを頑張らないこと」を頑張った

大変な食事づくりを頑張らない方向で頑張っています。特に買い物の手間を削減に注力


宅食サービス「食材宅配のヨシケイ ""” target=”_blank”>シケイ」を10年愛用しています。あとは生協なども併用して、極力買い物へ行かないことを目指しています。

また、共働きで「自分の料理負担は減らしたい、でも子供に栄養のあるご飯を食べさせたい」と考えるお母さん向けに下記の記事も書いています。

ぜひこちらもあわせて参考にしてみてください。

仕事を頑張りすぎない

胸を張って言えることではないのですが、「仕事を頑張りすぎない!」これが続けていく一番のコツだと思っています。

特に最初の1年は子どもの病気の対応もあり職場ではつらい思いをすることも多いと思います。2年目になると子どもの病気も減ってくるけど仕事量が増えてきたりしてそれはそれでツライ。2年過ぎるとペースも出来てきて少し周りも見えてくる気がします。

でも、ここまでの道のみがとても長い気がします。私の職場でも、育休から復帰して辞めていくのは1年以内が一番多い。1年半を越えると安定してくるイメージがありました。

「退職」することはいつでも出来るので、仕事がツライ時は上司や周り、家族に相談して、続けながらペースダウンする方法を考える。

私の考えた方法は最初はスローでスタートすること。のめりこみやすいので、ブレーキをかけることを意識しています。もっと働きたい!!と思うこともよくありますが、バーンアウトするのを避けるためとにかくペース配分を意識しています。

体調管理を意識する

アラフォーになると健康についての話題が増えると聞きますが、まさにそうだなぁっと感じる日々。自分もですが、家族の健康はとても大切。日々の予防がとても大切です。

  • 食事は大切(味よりも栄養)
  • 睡眠も大切(睡眠時間の確保)
  • 四季も大切(季節の変わり目に注意)
  • 休みの日に遊び過ぎない

季節の変わり目、遊び疲れ、子どもたちは敏感に反応して体調を崩します・・・そういう時期は服装に気を付けたり、遊ぶ予定の組み方を注意しています。出かけるのは、土曜日にして、日曜日は家でのんびりする。外食が好きなのでその分、果物や卵など気軽にとれるもので日々の食事の栄養強化を意識しています。

おわりに

夫婦共働き子育ては大変なことばかりではありません!

仕事にも、育児にも、家事にも、それぞれに居場所があり逃げ場があると思えば、結構気楽です。共働きをしながら育児をすることで身についてきた生活ノウハウもいくつもあります。それが仕事に役立つこともあります。

子育ても家事も仕事も長期戦です。続けられるやり方を探して、幸せに暮らしていきたいですね!

タイトルとURLをコピーしました