【失敗しない】プールを楽しむ浮き輪の正しい選び方

子育て

子どもの浮き輪って、細かくサイズ展開されていることをご存じですか?何のサイズを基準に選べばいいのでしょうか。身長?体重?ドーナツ型浮き輪は胸囲のサイズをもとに、浮き輪サイズの直径を選ぶのが安全に使用するポイントです。詳しくご紹介します。

3歳以上 定番のドーナツ型浮き輪

ドーナツ型の浮き輪は、サイズがあっていないと抜けてしまい危険ですので、身体の大きさになっていることがとても重要です。サイズ表記の数字は浮き輪の直径です。そしてサイズ選びの目安は、胸囲です。胸囲は、胸回り一周の長さです。息を吸い込んだり吐き出したりはあまり意識せず「普通にして」測りましょう。初めてドーナツ型の浮き輪を買う際には、胸囲は個人差があるので事前に測ってみましょう。大きなショッピングセンターやホームセンターなどでは試着もできますよ!

去年、年齢表記を信じて購入したら、小さくて使えなかったという凡ミス。標準体型なのでノーマークでした。事前に測っておけばよかったと後悔。

浮き輪のサイズ胸囲の目安年齢の目安
55cm56cm3~6歳くらい
60cm58cm3~7歳くらい
65cm62cm6歳以上
70cm66cm6~9歳くらい
75cm70cm8~10歳くらい
80cm74cm10~12歳くらい

大人用 ドーナッツ型浮き輪のおすすめサイズ

大人の男性や女性は100cm以上のサイズがおすすめです。

  • 100cm 胸囲の目安は80cm
  • 120cm 胸囲の目安は85cm

1歳から使える アームリング

スイミングスクールでも使われているアームリング。腕を通すだけで使用できるため着脱がとても簡単です。商品の適応範囲としては生後18ヶ月から使えるものが多いです。

水遊びのときにも大きく沈み込むことを防いでくれ、顔付けやバタ足などの練習時にも使用できるため、長く使える人気のタイプです。

空気が入る部屋が2つに分かれている2気室タイプなら、万が一 一方が破損しても急激には沈むことがないのが特徴です。

意外と長い間使えます。
深いプールに入る際、7歳児でも使ってます。浮き輪との併用も可能!

細かいサイズの規定はなくワンサイズですが、メーカー規定の体重や身長を参考にしましょう。膨らませるのは簡単ですが、「空気の入れ加減」でサイズを調整します。締めすぎると子どもが嫌がることもありますし、ゆるいと抜けてしまう恐れがあるので、試着しながら程よいフィット感を見つめましょう。

アームサークルは浮き輪とアームリングがくっついているような商品です。浮き輪のようにスポっと抜けることがないため、顔に水がかかるのが苦手な子や怖がる子にはおすすめです。2歳からいう商品が多いようです。こちらも未就学児童向けの商品です。

1・2歳におすすめ 足が入る浮き輪

足が入れた子どもを乗せることができる浮き輪で、「ベビーボート」や「ベビーフロート」とも呼ばれます。

ロープでひっぱて遊ぶことができ、赤ちゃんは座っていられるので、水に入るのを怖がるお子さんがプールにチャレンジするにぴったりです。

ただ、大きく身体を動かすしたりすると転覆しやすいデメリットもあります。足が穴に入りこんでおり固定されているため、転覆の際脱出しにくい構造なのが難点です。プールによっては使用禁止となっている場合もあります。購入する際は、転覆しにくい二重構造のものを選びましょう。

まとめ

子どもがプールを楽しむためには、身体の大きさや年齢にあった浮き輪を選ぶことが大切です。施設の使用上の注意などもよく確認しましょう。また、破損がないかの確認のためにも事前に一度膨らませてみることをおすすめします。

プールが今年の夏の楽しい思い出になりますように!

タイトルとURLをコピーしました