保育園を選ぶ際に、「認可とそれ以外(認可外)」は認識しているでしょう。しかし、「公立/私立」の区分はそれほど意識していない人も多いのではないでしょうか。
家から通える範囲にある認可保育園に入れれば御の字で、公立か私立かまでえり好み出来ないというのが実情かもしれません。待機児童対策で私立の保育園が増えており、近隣には公立の保育園がない場合もあるでしょう。今回は公立保育園の特徴や私立との違いについてまとめてみます。
そもそも保育園とは・・
施設の広さや資格者である保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理等などで国が基準を決めており、その基準をを満たして都道府県知事に認可された保育施設を「認可保育施設」です。それ以外の保育施設が認可外です。
そして認可の保育施設には、保育所(認可保育園)、認定こども園、小規模保育などの種類があります。さらに、そのそれぞれの認可の保育施設で「公立と私立」があるのです。
認可の保育施設である限り、入園審査の基準や保育料などについては公立と私立で違いはありません。n入園希望の申請や利用するための保育料は認可の保育施設については市区町村によって決められており、その中には公立、私立の区分は一切関係ありません。
保育園によっては、制服があったり、延長保育の費用が異なったり、私立の保育園では寄付金制度がある園もあります。そういう個別の費用については、公立、私立を問わずに個々の施設に確認が必要となります。また、受け入れ年齢や保育時間も同様に運営母体というより園によってさまざまで異なっています。
公立保育園は私立の園とは運営者が違う
では、公立と私立では何が違っているのでしょうか。
結論から言うと公立と私立では、運営者が違います。
公立の保育施設は市区町村が運営しています。これに対して私立は社会福祉法人や株式会社、NPOなどの民間法人が運営しています。公立の一部は運営を民間に委託する公設民営園もあります。今回は設置・運営まで公で行っている公設公営の園を公立保育園としています。
つまり、公立保育所・公立認定こども園は市区町村の直営の施設であり、職員は基本的に自治体職員、つまり地方公務員です。(公立小学校がイメージしやすいかもしれません)
公立保育園の特徴
- ベテラン保育士が多い
- 園庭が広い
- 施設が古い園が多い
- 均質化された保育
公立保育園の保育士は地方公務員のため、安定して長く働く人が多く、私立の保育園と比較して圧倒的にベテラン保育士が多いです。
小規模保育以外の公立保育園の多くには、広めの園庭があります。町をつくり始めた時代にゆとりをもって建てられた歴史のある保育園が多く、園庭が広い反面、園舎時代も古い感じることも多いでしょう。建て替えのタイミングで民営化され私立保育園になることもあります。
保育内容の面では、私立がバラエティに富んでおり特色があるのに対して、公立はよく言えば粒がそろっている、悪く言えば横並びの傾向があります。同じ自治体の公立施設同士では職員の異動があり、「公平性」の観点から保育が均質化されている傾向にあります。
私立の場合は、体操や英語などの習い事やお勉強、どろんこ遊ぶなどの外遊びなどに力を入れて特色を出している園や、キリスト教会やお寺に併設されている園もあります。
公立保育園に行ってみると・・・・
実際の「保育の質」は保育士の力量によるところが大きいです。子どもの安心や発達、成長には、保育士が子どもにどう接するかがとても重要です。
その点では、ベテラン保育士が多い公立はポイントが高いということができます。経験豊かな保育士は長年培った知識と経験によりクラス運営に長けていたり、保育運営に安定感があります。
ただし、「ベテラン保育士が多い=保育の質が高い」とは言えないという意見もあります。年配の保育士の中には、子どもを号令で動かす一斉保育の時代の習慣がしみついていて、子どもの主体性や自主性を大切にする現代の保育手法に適応できない人もいます。保育士の仕事は体力勝負の面もあるのでその点も年配保育士には厳しい場合もあります。
また、公立は融通がきかない、決まり事が厳しめなどの不満を聞くこともあります。また、すべての行事などが平日に設定されており、保護者の参加必須などのところもあるようです。
しかし、公立だからというわけではなく、私立でもそういうところもあります。私立の方が良くも悪くも質の格差が大きいです。公立保育園のほうが、致命的な質の低下は起こりにくい構造になっています。公立には自治体の機関ならではの研修体制・管理体制があり、また経験豊富な保育士の割合が高いことはやはり大きな支えとなるため可能性が高いといえます。
公立ならえは特性を知ったうえで、保護者が園選びをする場合には、公立だから私立だからと決めつけず、個々の園の保育を実際に見たうえで選ぶことが大切です。
保育園では若手保育士が多いです。主観ですが20代後半、保育歴5年以上の保育士が3割~4割程度いれば比較的安定している園だという印象です。あまりに偏っている園はそれなりに理由がある場合があります。
公立保育園は希少価値化しつつある
公立保育園ですが、数としては減少しています。
1991年は認可保育所の約6割が公立でした。現在、認可保育所・こども園に占める公立の割合は3割弱です。この30年間、認可の保育施設は増加していますが、ほとんどが私立での新設で、公立は逆に民営化などで数が減っています。
民間では、多数の園を展開する保育施設や、学童なども運営する保育施設、企業主体の保育施設など保育施設の形態も様々になっています。
まとめ
公立と私立の保育園は運営母体が異なります。
公立ならでは公務員保育士にはベテラン保育士も多く、保育の質が安定しているという特徴があります。
保活をする際には、見学して実際に自分の目で確かめてから選びましょう!!




