ワーママにとって、子どもの預け先は必須!
子どもを通わせるなら、保育園がいいのか、幼稚園の方がいいのか?悩みますよね。
仕事との両立を考えるなら、保育園のほうがよさそうだけど、保活は大変だっていうし、幼稚園のほうが教育が充実していそう。
この記事を読んでいただければ、保育園・幼稚園・子ども園の具体的に何か違うのかがわかります。
調べてわかった内容と、実際に通わせてみてわかったことをまとめています!
私自身は幼稚園の出身ですが、こどもたちは保育園と認定こども園に通わせています。
保育園と幼稚園、認定こども園の違いは?
昔からある保育園と幼稚園、2006年にできた認定こども園。どれも家の周りにあるけれど、いったい何がちがうのでしょうか?どんなところなのでしょうか?
保育園ってどんなところ?
親に代わって「保育」を行うところ。児童福祉法による福祉施設です。管轄は、厚生労働省。 国の基準に沿って知事が認可した認可保育園と、それ以外の保育施設の認可外保育園があります。
対象年齢:0歳~小学校入学まで
先生:保育士免許
給食:あり
費用:世帯収入により自治体が決定(認可保育園)/園が決定(認可外保育園)
運営日:暦通り(夏休みなど長期休暇なし)
認可保育園の場合は、利用するための就労などの要件があり、費用は市区町村などの自治体が世帯収入に沿って決定。一方、利用するための要件がない認可外は費用については園が決定する。
幼稚園ってどんなところ?
小学校入学前の「集団学習」を行うところ。学校教育法による教育施設です。管轄は、文部科学省。
対象年齢:3歳~小学校入学まで
先生:幼稚園教諭免許
給食:任意
費用:私立幼稚園は園により、公立幼稚園は市区町村によります。
開園日:夏休み、春休みなどが長期休暇ある
認定こども園ってどんなところ?
2006年に「就学前の子どもに関する教育・保育等の総合的な提供の推進に関する法律」に基づいて発足した「幼保一体型施設」。就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律によります。管轄は内閣府(文部科学省・厚生労働省とも連携)。比較的新しい施設です。
対象年齢:0歳〜小学校就学前
先生:保育士・幼稚園教諭免許両方
給食:あり
費用:市町村の徴収基準あり
開園日:園による。また、長期休暇について、1号認定:幼稚園と同様に夏休みや冬休みなどの長期休暇がある。2号・3号認定:保育園同様に長期休暇はない。
対象は3つの分類に分かれます。1号(保育の必要性を認定されない3歳~5歳児)、2号(保育の必要性が認定されている3~5歳児)、3号(保育の必要性が認定されている0~2歳児)のすべての子どもが対象。
保育園は、医療や生活を司る厚労省が運営する福祉施設で「健やかな保育」を目的としています。そのため栄養バランスの取れた給食が出され、年齢によっては昼寝を行います。
一方、幼稚園は学校教育を管轄している文科省が認可する「幼児教育の場」です。「学ぶところ」なので園ごとに特色のある教育を行います。学校と同じく夏休み、春休みなどがあります。
このように、省庁の管轄が違うところは大きな違いです。設置の目的が違うので、必然的に目指す方向性も異なります。
保育園と幼稚園のメリット・デメリット
次は、保育園、幼稚園、認定こども園で、実際に利用する親と子どもメリット・デメリットについてまとめます。
保育園
メリット
- 0歳~1歳から利用でき生活リズムが整いやすい
- 夏休み、春休みなどがないのでお盆も利用できる
- トイレトレーニングや離乳食をプロの保育士と進められて心強い
- 異年齢の子どもと触れ合うことが多い
デメリット
- 3歳未満児は費用もそれなりに高額
- オムツの記名など用意も大変
- 登園・退園時間が人それぞれなのでママ友ができにくい
幼稚園
メリット
- 勉強系・運動系・自由系など園の特色で園を選びやすい
- 園の行事が豊富
デメリット
- バザー、夏祭り、運動会など園行事が多く準備も大変
- 保育参観や保護者会が平日に入りがち
認定こども園
メリット
- 幼稚園、保育園のどちらもメリットも受けられる
- 親の働き方が変わっても転園せずにすむ可能性がある
デメリット
- 保育料以外に、教育のための費用がかかることもある
- 夏休み期間などは保育内容が通常期間と異なることがある
現在あるこども園は、保育園からこども園に変わった園。幼稚園からこども園に変わった園がほとんどです。もともとの園の考え方を引き継ぐ傾向にあります。
このあたりは後半に詳しくご紹介しています。
幼稚園のメリットは何といっても教育をメインに考えたカリキュラム。
一方、ワーママにとっては保育園のほうが断然、便利。登園時間は親の勤務体制に合わせることができ、正月休み以外は保育可能なので、時間的な制約が少ないのが最大のメリット!
かつては、お遊戯会の衣装や子どもの園グッズを作るのは幼稚園が多く保育園は園が用意してくれる…というような違いもありましたが、現在では園によって方針はさまざまです。
また、保育園でも体操や英語などに力をいれている園もあり、小学校入学までの準備を意識したカリキュラムになっています。
保育園&幼稚園の入園までのスケジュール
入園準備は入園を希望する前年度から始めます。それぞれの入園までのスケジュールを早めに確認しましょう。
幼稚園の入園までのスケジュール
幼稚園には私立と公立(国立含む)があります。私立幼稚園は公立幼稚園の倍近くの数があり、園によって特色があるので見学必須。2年制に入れるのか、3年制に入れるのかをしっかり決めておきましょう。プレ保育が多くの園で行われており、プレに参加することが入園の可否を左右することもあるようです。
6月~ 見学会
9月~ 説明会、願書配布(私立)
10月~ 入園申込、面接(私立)
11月~ 願書配布、提出、抽選(公立)
12月~1月 入園説明会、園グッズ、制服準備開始
4月 入園
認可保育園の入園までのスケジュール
10月~ 申込用紙配布開始
11月~12月 入園申込(役所窓口へ)
1月~2月頃 内定通知
2月末~3月 園で個人面談、健康診断
4月 入園
※認証、認可外保育園は園ごとに異なりますので、直接園に問い合わせをしてみてください。
保育園は基本的に毎月入園を受け入れていますが、空きがないと入園ができないため進級により人が入れ替わる年度始めの4月入園で多くのこどもが入園します。上記は4月入園の場合です。
保育園の場合も、役所の申請時期を前に説明会が実施される場合もありますが、個別に見学を申し込むことが多いです。
認定こども園の入園までのスケジュール
先述もしましたが、こども園では1~3号の区分に分かれ認定されます。この区分によってスケジュールが異なります。
たとえば、下記のようなイメージです。
1号認定の場合(幼稚園枠)
9月~10月 1号認定願書配布
10月~11月 願書提出、面接もしくは抽選
11月 入園手続き
12月~2月 入園説明会、園グッズ、制服準備開始
2月~3月 体験入園
4月 入園
2号、3号認定の場合(保育園枠)
市区町村に申込書を提出
12月上旬~1月上旬 第1希望の園で面接
2月中旬~3月上旬 入園承諾書、支給認定証を通知
3月上旬~中旬 入園説明会、園グッズ、制服準備開始
4月 入園
認定こども園にさらに詳しく!
こども園にも種類がいくつかあるので、補足いたします!
先述もしましたが、2006年から幼稚園でも保育園でもない「認定こども園」が制定されました。管轄は内閣府です。幼稚園と保育園のいいところを取り入れた園、それが認定こども園です。
保育園並みの長時間保育、幼稚園のような教育を取り入れており、大きく分けて以下のような型式があります。
1.幼保連携型
幼稚園教育と保育園の機能をバランスよく併せ持つタイプ。長時間保育可能。小学校入学時に困らないような教育をします。
2.幼稚園型
認可幼稚園がこども園に転換したタイプ。敷地や建物はそのままで、長時間預かりや0~1歳児保育ができるようにしたもの。
3.保育所型
認可保育所がもとになっているタイプ。働いているお母さん以外でも利用可能。広く児童を受け入れることができる。
4.地方裁量型
保育園でもなく幼稚園でもない、認可外の保育施設を新規に認めたタイプ。駅ナカや職場のビルの中など色々なところに開設されています。
もともとが幼稚園のところは保護者会があったり、逆に保育園のところは給食完備など、その特色に違いがあります。
また、実際に通うこどもたちの割合は園によって違い、その割合によっても日常の雰囲気に違いが出てきます。
1号枠(幼稚園枠)の子どもが多い園は、長期休みになるとクラス編成が変わる場合があります。2号枠(保育園枠)の子どもが多い園は、夏休みもほとんどの子が通園するため、1号枠のこどもも登園日が設けている場合もあります。
もちろんこども園も幼保無償化の対象なので安心です。
地域裁量型も都市部では増えてきてきます。待機児童解消を目標に多種多様なタイプの認定こども園が誕生しています。
まとめ
3歳未満は保育園かこども園から選びます。3歳以上の場合は幼稚園も選択肢に入ってきます。最近は幼稚園でも保育園長で預かり時間を延長できる園がふえており、保育園から幼稚園に転園するケースもあります。
幼稚園・保育園・認定こども園は、それぞれに園により特色があり、のびのび育てるところや学習に力を入れるところなど本当に様々です。どれにするのか、どこの園にするのか、見学してみるなど内容をしっかり検討しましょう。
小学校に上がってから幼稚園と保育園で子どもに差が出ると言われがちですが、実際のところはみんな同じです!全く差はありません!安心してどちらが良いか選ぶと良いでしょう。




