認可保育園の対象園の中に「こども園」があります。
保活を通して初めて知った人も多いかもしれません。
こども園にもいくつか種類がありますが、幼保連携型認定こども園のメリット・デメリットについてまとめています。
実際に、夫婦共働きで、保育園利用にて2つの子ども園を利用していました!
この記事を読めば保育園枠利用で、実際にフルタイム勤務で子ども園に通わせてみて感じたメリット・デメリットがわかります。
幼稚園・保育園・こども園の概要の違いについてはこちらにまとめています。↓↓↓(固い内容です)
認定こども園ってどんなところ?
2006年に「就学前の子どもに関する教育・保育等の総合的な提供の推進に関する法律」に基づいて発足した「幼保一体型施設」。
就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律によります。
管轄は内閣府(文部科学省・厚生労働省とも連携)。比較的新しい施設です。
対象年齢:0歳〜小学校就学前
先生:保育士・幼稚園教諭免許両方
給食:あり
費用:市町村の徴収基準あり
開園日:園による。また、長期休暇について、1号認定:幼稚園と同様に夏休みや冬休みなどの長期休暇がある。2号・3号認定:保育園同様に長期休暇はない。
通園の対象者は、年齢や親の就労などにより保育の必要の有無により3つの分類に分かれます。
1号 | 保育の必要性を認定されない3歳~5歳児(幼稚園枠) |
2号 | 保育の必要性が認定されている3~5歳児 (保育園枠) |
3号 | 保育の必要性が認定されている0~2歳児 (3歳未満児) |
それぞれの子ども園の1号と2号の割合は様々です。
保育園だから勉強はしない。とか、幼稚園だからカリキュラムがしっかりしているということはなく、保育園も幼稚園も大きな違いはありません。
でも、保育園だから、幼稚園だからということはなくとも、園によって、勉強熱心な保育園もあれば、のびのび型の幼稚園もあります。
子ども園も同じで活動指針や保育方針も様々です。
園の特徴をしっかり把握することが、快適なこども園生活にはとても大切です。
フルタイム勤務の保活 把握したいポイント
こども園には、幼稚園と保育園の機能を兼ね備えているため、他の保育園とは異なる点がある場合があります。
通ってみて「ちょっと違った・・・」とならないように、申請前に確認しておきましょう。
3歳以上の子どもの2号(保育園枠)利用の園児の割合
こども園の場合、3歳以上の園児は1号(幼稚園枠)と2号(保育園枠)が混在しています。
この割合を確認することで、幼稚園寄りの子ども園かどうかが確認できます。
同じく幼稚園主体のところは、プレ保育を募集している場合もあります。
フルタイム共働き家庭でのこども園利用の場合は、2号(保育園枠)の園児の多いこども園が断然オススメです!
その理由について、こども園で起こる可能性のあるデメリットとしてご紹介します。
働き方に合わない場合 子ども園のデメリット になりがちポイント
すべてのこども園に当てはまるデメリットではありません!!
また、デメリットになる可能性があるだけで、親の働き方や教育方針によってはメリットになる可能性もあります。
ちょっとしたことでも、事前に知っていれば・・・ということが結構あります。
確認できるならしておくことをおススメします。
必ずしも、デメリットになるとは限りませんが、私が事前に知っていれば・・・と思ったポイントをまとめます。
- 保育料以外に、教育のための別途費用がかかることもある(専門講師によるプログラム等)
- カリキュラムが幼稚園の活動時間帯に集中している
- 夏休み期間などは保育内容が通常期間と異なることがある
- 保護者会や保護者参加の行事が多い
- 延長保育利用者がとても少なく、パート保育士のみで対応
1号(幼稚園枠)の人数の多いこども園では、2号(保育園枠)の子どもにとってはデメリットといえることが多いと感じました。
保育園と比べて幼稚園は、活動時間が圧倒的に短いです。登園時間は9時~14時頃まで。小学校同様、夏休み・冬休み・春休みなどの長期休みがあります。
保育園は9時から16時ころまであり、長期休みはありませんし、土曜日もあります。
1号(幼稚園枠)メインの子ども園では、幼稚園の時間帯に沿って日々のカリキュラムが組まれています。
2号(保育園枠)利用の子には物足りないこともあります。
1号(幼稚園枠)の子が帰る準備を始める頃に昼寝の時間にする園も。
昼寝の時間が少なかったり、時間が短い場合もあるようです。
夏休みなどは1か月以上あり、その間1号(幼稚園枠)園児は全員お休みです。園児の多くがお休みのため、行事はなく保育士も交代で休みます。担任以外の保育士が保育する時間が多くなります。
場合によっては、クラス編成がかわり異年齢保育等が導入される場合もあります。
保育園では夏休みはお盆休み含めてもないところが多く、8月も夏祭り・お誕生日会などのイベントがしっかりとあります。イベント以外の日もカリキュラムがあり、通常保育です。
幼稚園からこども園へ移行した施設の場合は、保護者会や保護者参加の行事などが多い場合もあります。
4歳5歳と大きくなると特定のお友達が出来ます。
大好きなお友達がお休みとなると、子どもが行き渋ることもあります。
またクラス編成が変わることも子どもにとっては負担になることもあります。
幼保連携型認定子ども園のメリット
「幼保連携型」という名のとおり、幼稚園と保育園が連携していく園という存在がこの子ども園です。
- 親の働き方が変わっても転園せずにすむ可能性がある
- 幼稚園・保育園のメリットを両方受けられる
通常、親の就労により認可保育園へ通っている場合、親が退職した場合には退園を求められます。しかし、こども園に通っている子が3歳以上の場合は1号に変更して通うことが可能です。
(元々1号で就職した場合は、役所への申請して2号枠への入園許可をもらうことが必要です。)
退職した場合もそのまま通うことができます。
下の子の育休中の場合はルールに沿いましょう。
まとめ
一番最初に入ったこども園が1号(幼稚園枠)の園児がとても多い園でした。
夏休み期間になると圧倒的に園児の数が減りって、普段は学年別のクラス分けがあるが長期休暇時期になると縦割り保育になり1歳のこども自身も違和感があったみたいです。
また、延長保育の時間帯は1歳児も含めて全員で椅子に座らされ、テレビ(動画)をみる保育スタイルでした。これも違和感ありありです。
引っ越しに伴って転園しましたが、以降の保活では1号枠の人数に注意するようになりました。
親の働き方によっては、全く問題ない場合やむしろ魅力的な場合もあると思います。
2園目のこども園は、ここにあげているデメリットは全くありません!!フルタイムでも快適に過ごせています。