梅雨や台風の時期です。台風以外でも大雨警報が出ることが増えています。気になる小学校が休校になる基準や、仕事のあるママの対処策についてまとめてみました。
保育園は、電車が止まるほどの警報が出ても臨時休園になることはありませんでした。お迎え要請の連絡があったとしても原則はお迎えに行くまでは預かっていてくれます。同じだと思っていると危険!!小学校は全く違います!!
天候悪化で小学校が休校になる基準
小学校の休校について「法令や省庁などの規制」は特にありません。
休校になるかどうかは、それぞれの地域の教育委員会が作成した基準やマニュアルの元、自治体もしくは各学校で判断するとなっています。
なので、学校や地域により基準が異なりますので、下記内容を鵜呑みにせずしっかり確認してくださいね。
年度初めや新学期に学校から配られたお手紙を念入りに確認してみてください。見当たらない方は学校のHPにも掲載されていますので、探してみましょう。
しっかり、はっきり書いてありますので、よく見てみましょう。そして毎年配られるので、油断していたら内容が前年度と変更になっていることがありますのでご注意ください。
わが子の学校では、朝7時時点で暴風、大雨、洪水、大雪などの警報が発令された場合、および暑さ指数の上昇が見込まれるとき、臨時休校になります。
登校後の場合は、①下校を早める。②学校で待機させる。③引き渡しをお願いする。のどれかとなります。
去年までは、11時前までに警報が解除されると、登校するということになっていましたが、今年から一発休校に代わっていました!!!!
そして、登校時に発令されると有無をいわずにメール一通で急に一斉下校ということもあるので、注意が必要です。
小学校が休校になったら仕事のあるママはどうする?
7時の時点の警報注意報を見て学校が判断してメールで連絡がきます。
困るのはお仕事を持ってる母たちです。
学校がお休みになった場合、子どもはどうしたらいいんでしょうか?
警報で休校の時に学童はある?
保育園は警報でも預かってくれていたから、学童もやってるはず、、、と安易に考えがちです。しかし、残念ながら基本的に学童は休校の日には開校されません。臨時休校も例外にはならないようです。
他にも
- 参観日・親子下校の日
- 学校の緊急下校の時
- 体育大会や土曜日参加の代休
など親が仕事を休んでいるだろうという日も基本預かってくれません。
保育園の時のように午前中に行事が終われば、午後からは通常保育で、親は仕事へ、ということは小学校では難しいようです。
すこしづつ変わってきたいるようですが、保育園と同じ基準ではないということを前提に確認してみましょう。
学校は休校!学童もない!働く母はどうしてる?
学校は行けない、学童もない。
じゃあ仕事をしているお母さん達はどうするのか?
- 仕事は休む(父か母が)
- 祖父母などに預ける
- ファミサポに依頼する
- シッターに依頼する
- 民間の学童を利用
- 在宅勤務に切り替える
- 子供にお留守番をさせる
仕事環境や家庭の状況により、選べる選択肢は限られていますよね。シッターや民間学童は郊外のほうではそもそもほとんど登録がない場合もあるでしょう。
学童でも公立のものではなく、民間の学童は臨時休校にも対応しているところもあります。普段から併用しておくのもひとつの手段ですね。
コロナ禍以降、在宅勤務の可能性が広がっています。夫婦のどちらかが在宅勤務が可能であれば、選択肢がひとつ増えますね。
あとは万が一の時のために1人でも留守番できるように練習しておくこともできるかもしれません。できれば選択肢を複数持てると安心ですね。
まとめ
我が子が通う公立小学校が休校になる基準をまとめると
朝7時時点で暴風、大雨、洪水、大雪などの警報が発令された場合、および暑さ指数の上昇が見込まれるとき、臨時休校になります。
ただし休校の基準は各都道府県、市町村、また学校によって異なるので入学や新学期が始まる時にもらったお手紙をしっかり読みましょう。
台風など、警報が出ることが予想される場合は事前に職場なり、家族なりに段取りをとっておけるといいですね。それでも予想外のことが起こりますので、選択肢が複数あると安心です。



