小1の壁 天候不良で突然の休校 どう過ごす?【体験記】

小学生の子育て

その日は突然やってきた・・・突然の休校どう過ごす????雨の少なく温暖な気候の地域なのに、一年に4度の臨時休校。保育園とのシステムの違いを知っておけば対処の可能性が広がります。私の体験記をお届けします。

台風だけとは限らない!警報は突然やってくる。【7月のある日】

まずはじめに小学校の休校については法令などの決まりや省庁からの規制はありません。

公立の学校の場合は各地の教育委員会があらかじめ作成した基準やマニュアルの元、自治体もしくは各学校で決定しています。

ここからはあらかじめ「大雨・暴風警報が出ていたら臨時休校」と決まっていたわが子の公立小学校での警報が出た日ご紹介します。

7時 普段通りの朝

夜はたくさん雨が降っていた。が、朝は普通の朝だった。晴れてもいた。普段通りに出かける準備をして登校していった子どもが、半べそかいて帰ってきた。

「集団登校のはずが誰もいない」と。

新一年生で通い始めて1か月ほどだったので、ちょっと遅れてしまったのかなと思い、私が付き添って一緒に学校へいくことに。確かにだれもいない。いつもは他にもたくさん子どもがいるのに。(4月5月はコロナで休校でした)

歩いていると、先生から声をかけられて、警報が出ているので自宅待機だと。。。

7時45分 帰宅して一斉メールを確認

先生に言われて帰宅してから、改めて携帯を確認すると、学校より一斉送信のメールがきており、確かに警報もでていた。

そして、事前のお手紙の通り、7時時点で大雨警報が出ていた場合は自宅待機ということ。11時までに解除になれば、それ以降に登校すると書いてあった。

ちなみに外はやはり青空。

11時 臨時休校決定

一斉メール一通で臨時休校確定。もちろん、学童もお休み。

11時までに警報解除になれば学童もあるらしい。

何度も書きますが、外は晴れ。暑いくらい。

この日 学んだこと

朝起きると警報が出ていないかを確認することが大切。

小学校は簡単に臨時休校になること

警報は突然やってくる。その2【1月のある日】

まずはじめに小学校の休校については法令などの決まりや省庁からの規制はありません。

公立の学校の場合は各地の教育委員会があらかじめ作成した基準やマニュアルの元、自治体もしくは各学校で決定しています。

ここからはあらかじめ「雪に関する警報が出ていたら臨時休校」と決まっていたわが子の公立小学校での警報が出た日ご紹介します。

7時 普段通りの朝・一斉メール着信あり

寒い夜だった。数年に一度うっすら白くなる程度にしか雪が降らない地域だけど、この日は雪が降るかもっと言われていた。が、朝は普通の朝だった。この日も皮肉にも晴れてもいた。

が、前回学んだ通り、警報の確認をして、「暴風雪警報」が出ていた。初めてみる警報だったが、休みかもしれないと思った。

事前のお手紙の通り、7時時点で雪に関する警報が出ていた場合は自宅待機ということ。11時までに解除になれば、それ以降に登校すると書いてあった。

ちなみに外はやはり青空。

11時 臨時休校決定

一斉メール一通で臨時休校確定。もちろん、学童もお休み。

この日 学んだこと

休みになる警報は、大雨と暴風だけではない。雪でも休みになる。

臨時休校に関する手紙はいつでも見れるようにしておくべし!

警報は突然やってくる。その3【7月のある日】

まずはじめに小学校の休校については法令などの決まりや省庁からの規制はありません。

公立の学校の場合は各地の教育委員会があらかじめ作成した基準やマニュアルの元、自治体もしくは各学校で決定しています。

ここからはあらかじめ「大雨警報が出ていたら臨時休校」と決まっていたわが子の公立小学校での警報が出た日ご紹介します。

7時 普段通りの朝

前日は朝から大雨警報で終日臨時休校だった。台風ではなく、梅雨前線による大雨だった。

その日の朝は、曇っており、昼から一時小雨という程度の予報だった。

9時 突如 大雨警報発令!!

外は、曇りですが時折晴れ間が出るような天気だったが、突如警報発令あり。

一斉メールを注意して確認するが特に連絡なし。

11時 一斉メール配信あり

待っていたような、待っていなかったような一斉メールがやっと届いた。

  • 12時を目途に早めに給食をとる
  • 13時以降にお迎えに来るように
  • 11時30分までに警報解除されない場合は学童は開設なし

上記の内容であった。13時に迎えに来るように書いてあった。一斉メール一通で、お迎え依頼。しかも徒歩のみ。

11時半頃、短時間ですが大雨が降り、大きな雷が三度鳴り、ほんの一瞬だけど停電した。

13時 学校の教室まで迎えに行く

学校の教室まで徒歩で子どもを迎えに行って、無事に子どもと合流して帰宅した。

赤ちゃんを抱っこして学校まで行った。そして、雨は止んでいたので、そのまま歩いて保育園のお迎えも行った。

本当ならもっと早く保育園のお迎えに行こうとしていたが、大雨の中で歩いて、学校まで一緒に歩いていくリスクがあるので、学校が先になった。

この日 学んだこと

時間を指定したお迎え依頼のメールを届くだけで、それに親は対応しなければならない。

保育園は電話をしてくれて、こちらの状況にも合わせて対応してくれた。仕事中で電話に出れない場合や、すぐには迎えにいけないことも多かった。反省と共に感謝しかない。

まとめ

公立の小学校は簡単に臨時休校になります。私の場合は、たまたま在宅勤務中だったり、今は育休中だったので、どれもなんとか対応できた。

が、普通に働いている時であれば、とても大変な出来事でした。

いわゆる「小1の壁」というのをそこまで深く考えていなかったということを痛感した出来事だった。

小1の壁 学童って?値段や特徴 12月が申し込み
共働き家庭にとって、小学校入学は大き目節目。保育園のあとの受け皿として学童を考えているかと思います。「学童」での時間が楽しく過ごせるかどうかは、小1の壁の中でも結構重要度は高いです。 毎年12月頃に入会申請の時ですので、その前には一度見学...
小1の壁 どんな壁がある?
子どもの小学校入学を機に生活環境が変わり、仕事と子育ての両立が難しくなる「小1の壁」。ようやく仕事と育児のぺースがつかめてきたのに、子供が小学校に上がったらどうなるんだろう…と漠然と不安に感じていました。共働きに立ちはだかる「小1...
【小1の壁】学童 知らずに入ってびっくりエピソード
共働きの親にとって、小学校入学を前にラン活と同じくらい大切な学童の情報!入ってから知ってびっくりしたエピソードをお伝えします。事前に知っておけば対応策も考えられます!学童クラブには役員がある!保護者会も!!「入...
小1の壁 小学校休校の基準と働くママの対応策
梅雨や台風の時期です。台風以外でも大雨警報が出ることが増えています。気になる小学校が休校になる基準や、仕事のあるママの対処策についてまとめてみました。保育園は、電車が止まるほどの警報が出ても臨時休園になることはありませんでした。お...
タイトルとURLをコピーしました