子どもの小学校入学を機に生活環境が変わり、仕事と子育ての両立が難しくなる「小1の壁」。
ようやく仕事と育児のぺースがつかめてきたのに、子供が小学校に上がったらどうなるんだろう…と漠然と不安に感じていました。共働きに立ちはだかる「小1の壁」についてまとめてみましょう。
共働き 小1の壁とは?
「小1の壁」とは、子供が小学生になるとさまざまな環境の変化で保育園時代より仕事と家庭の両立が難しくなり、母親が働き方の変更を強いられる問題のことです。一年生の壁、小学生の壁などとも言われています。
子どもの小学校生活と仕事の両立がうまくいかず、保育園時代はなんとか頑張ってきた母親は正社員を辞めてパートになったり、退職したりするケースもよく見聞きします。
働く親に代わって保育をする保育園と共働きが前提ではない小学校では、親と子どもを取り巻く環境が全く違います。「小1の壁」にはどのような「壁」があるのでしょうか。
1.保育園と学童の違い
まず、1番大きいのが保育園と学童の違いです。待機児童問題が大きくさけばれて久しいが、学童にも待機児童がある。そのため、保育園の延長上に学童があり、学童にさえ入れれば、いままでと同じように安心して働けると考えている方はぜひ読んでみてください!
預かりの時間
学童は子供を預かってくれる時間が保育園よりも短くなることが多いです。保育園は延長保育も含めると7時から19時までのところが多く、もっと遅い時間まで対応してくれる園もあります。
学童保育の保育時間は朝は8時以降で18時までのところも多いです。延長で19時までのところが増えてきているといった現状です。
学校がある日は、まずは朝は学校へ登校するため、小学校の門が開かなければ登校できません。親のほうが早く家を出ないといけないケースもあります。
お迎え問題
学校の敷地内にある学童は、車での送り迎え不可のところが多いです。小学生は徒歩での登下校が基本です。駐車場などもなく、児童の安全のために車での送迎は難しいです。
学童への送迎についてはきょうだいがいる場合は自転車での移動も難しい。保育園時代より移動に時間がかかることや雨の日の対策なども必要です。
わが子の学童では、延長保育に入る前の17時で「一斉下校」があります。帰宅時間に問題がなければ迎えにいく必要がないのでありがたい制度です。冬季は日没が早いため、一斉下校の時間が早まるので注意が必要です。
そもそも役割が全く違う
保育園は、親に代わって保育をしてくれる施設です。有資格者である保育士が成長を促すために趣向を凝らしたカリキュラムがあり、給食があり、保育士が子ども一人ひとりに向き合ってくれます。
学童は、子どもの居場所が作る施設。学童にいる職員(放課後児童支援員)は、保育士とは基本的に役割が異なります。安全確保のために見守ってくださっているパート職員がほとんどです。わが子の学童は100名ほどの児童を2~3名ほどの職員で見ているような状況です。
おやつはありますが、給食はないためお弁当持参です。宿題の時間、遊ぶ時間など、時間割はありますが、基本的に子どもたちが自分たちで思い思いに時間を過ごします。
学童は本や漫画、おもちゃもあり、外でも遊べます。楽しく過ごせる子もいますが、なじめない子も一定数います。その場合は、習い事や民間の学童や、お留守番などを考える必要がでてきます。
2 .フルタイム勤務になることが多い
子供が小学校に入学すると時短勤務が終了してしまう企業もあります。子供を預けられる時間は短くなる一方で、フルタイム勤務になってしまう。
フルタイム勤務に戻ると残業しなければいけないという会社もまだまだ多いのが現状。フルタイムは無理、と退職を考えたり、パートや派遣など働き方を変えたりする母親も多いのです。
時短取得の期間は10歳まで等、以前よりは時短勤務の期間を延ばしている企業が増えてきています。が、周囲からのプレッシャーなどでフルタイムを選ばざるを得ない方も多いと感じます。
3.連絡帳やプリントなどアナログな文化
保育園のころは毎日送迎していたため、わからないことは親が保育士に直接聞くことができましたが、小学校では学校との連絡は子供頼りです。連絡帳、お手紙などプリントがメインですが、子供に内容をたずねても「わからない」と言われることも多いです。
毎日子どもと一緒にランドセルをチェックし、大量のプリントを確認することになります。
お手紙のプリントも、大量に持ち帰ってきます。地域の催し物に関するもの、市や県から配布されているもの、PTAからのお手紙、クラスのお便りなどなど。正直、学校からのお便りも例年の使いまわしのようで、情報が分散していたりそれぞれの内容が食い違っていて読みにくいものが多く、読み解くのは大変です。
また、学校を休むときの連絡は近所の友達に連絡帳をあずけるシステムの学校もあり、病気なのにお留守番をさせて近所とはいえ出かけることなど忙しい朝の負担に感じます。
4.子供の勉強のサポート
小学校からは勉強も始まります。宿題も毎日出されますが、学童では宿題の面倒まで見てもらえないことがほとんどです。
仕事を終え、子どものお迎えをして夕飯の準備やお風呂の準備をしながら子供の宿題を見てやらなくてはいけません。子どもも疲れているため、なかなか宿題は進まずかなり時間がかかったりします。
そのあとには親が宿題の丸つけやサインが必要です。音読や算数カードの確認しなければならず、忙しい夕方にやることがとても増えます。
時間割や連絡帳の内容に沿って、次の日の準備も必要です。
5.子供のメンタル面のサポート
保育園から小学校と大きく環境が変わって子どもはストレスを感じています。慣れ親しんだ友達と遊びを中心に過ごす保育園と違い、小学校では勉強することがメインになります。まだまだ幼児の小学校一年生は授業中、集中して座っているのも大変という子供も多いのです。
校区の関係で保育園からの友達が一人もいない小学校に上がるケースもあります。環境の変化に慣れるまでは子供も疲れていることも多いので、いつもと様子が変わらないか注意を払う必要も出てきます。
保育園の時は共働きが基本で、親主体での行動のため比較的似た環境の子どもが周囲に多いですが、小学校の場合は子ども主体での活動になってくることもあり、放課後や休みの日の過ごし方が自分の家と違う家庭があるということを知り始めます。共働きだからというわけではない場合も多いですが、子ども自身が我慢することも増えてきて、それがストレスにつながることもあります。
6.夏休みなど長期休暇の過ごし方に困る
小学生になると保育園とは異なり、「夏休み」「冬休み」などの長期休暇があります。長期休暇中でも親は普通に仕事があるので、子供の預け先に困ることになります。学童に入所できたとしても、休暇中は友達が休みなのを見て「友達はお休みなのに、どうして学童はあるの?行きたくない」と言われることもあります。また、自由にお友達と遊ぶことが難しいため、学童に来ていない仲良しの子と遊びたいと希望した場合も叶えてあげることが難しく、心苦しい思いもあります。
また、休暇中は学校給食がありません。保育園は栄養面も考えてくれており、子どもが食べやすいように調理された給食でしたが、学童の場合は休暇中は毎日親がお弁当を用意することになります。夏場は食中毒への配慮も含めて、親の負担が増します。
7.周囲の人に小学生になって楽になると思われる
「小学生になって、自分のことは自分でできるようになったから、楽になったよね」と周りに言われることも多くなります。中には子供が小学生になり、時短勤務も終わり、他の社員と同様に残業もしてほしいという職場もあります
小学一年生の子供はまだまだ手がかかる一方で、勉強も始まり、小学校では保育園の頃のようにきめ細かく面倒を見てもらえるわけではない…。そんな大変さとそろそろ仕事も残業もできた本来のペースに戻せるよね?という職場のプレッシャーに頭を抱えるママも多いです。
幼児期と比べて着替えや食事など物理的に手がかかるということは減りますが、まだまだ未熟な小学生だというイメージがなかなか職場では感じにくい。病気などで迷惑をかけることは減るので、もう大丈夫だという印象につながっているのでしょうね。
8.専業主婦家庭を前提に組まれた学校スケジュール
親が働いていることが前提の保育園とは違い、小学校のスケジュールは母親が家にいる家庭を想定して組まれていることも多く、共働きの家庭はスケジュールのやりくりに苦労します。
授業参観や保護会、家庭訪問はもちろん平日ですし、運動会や学芸会、親子の交通安全教室、PTAのバザーなど、学校にもよりますがさまざまな行事がめじろ押しです。また、土曜日に行事があった場合、平日に休みが振り替えられることが一般的。そんな日は学童もお休みだったりします。
スケジュールだけでなく、突然持ち物を提示されることもあります。前日夜に「明日、折り紙使うから持ってきて」などといわれ「コンビニには売ってないし、どうしよう」と大あわてする、なんてこともたびたび起こります。
また、時間割だけではなく、曜日により微妙に帰宅時間が異なっていたり、プールや体操服、鍵盤ハーモニカ等持ち物も曜日によって異なるため、特に最初のうちは親も気を配って対応してあげる必要があるでしょう。
9.PTAや行事で親の出番が多い
保育園に比べると、小学校は親の出番が増えます。授業参観や学校の行事だけでなく、PTA活動、学校の清掃、ベルマークやペットボトルキャップの収集、交通安全のための旗振り当番、長期休暇中の見守りパトロールなどの参加を求められます。
平日昼だけなく、平日の夜や休日に日程が組まれていることもあり、参加している間、子供はどうしようと悩まされることも。割り切って不参加にするかパパ、ママでスケジュールを調整して参加するのか悩むことも増えます。
私の場合の解決策 時短延長
私自身も、漠然と子どもが小学生になるころには、育児からもう少し仕事にシフトできるかなっと考えていた。が、上の子が保育園最後の年になり、壁を実感。
帰宅後、晩御飯食べて、お風呂に入ってだけでも一苦労。口答えは立派でも、精神的には未熟で不安定。6歳になるころにはもっと自立してるものかと思っていた。確かに1歳のころのように何でも親の手がいるわけではないが、まだまだ親の目やケアは必要。精神的なケアは1歳のころよりもむしろ必要です。
それに、兄弟のいる我が家は学童と保育園への2か所へのお迎えなのに車でのお迎えはは不可。情報が増えるほど、愕然とすることに。
小学生になるタイミングで勤務時間を短くすることを職場に相談しました。このままフルタイムで働けない期間が続くという現実を受け止めて、小1の壁の高さを改めて実感しました。
少しでも参考になる人がいれば、幸いです!!



