年長進級・小学入学準備 検討すべきグッズ4選

小学生の子育て

小学校進学を見据えた準備で、必要なもの・買ってよかったものをまとめました!

鉛筆やノーツなどの文房具やさんすうセットや連絡帳袋など実際に学習に必要なものは細かく学校より指示があります。

それ以外に家で準備を検討すべきものをあげています。

住所印/予防接種・保活・入学・学童すべての手続きに便利

こどもの申請や手続きが必要な予防接種・保育園・学校・学童すべてにおいて住所や名前の記入が必要です。

一回作っておくと、ずっと使える住所印。とても便利ですのであると絶対便利です。

注文してから手元に届くまで2週間ほどかかるので早めに注文しておきましょう。

テプラ/名前つけに最適

はさみやのりなどを入れるお道具箱やさんすうセットなどの入学時に必要なものから、九九カードや習字セットなど途中から必要になる学習用具もあります。

日々の学習ノートや教科書も含めて「名前書き」はずっと長く続きます。

テプラがあると安心です。耐水機能があるテープもあるので、幅く広く使えます。

卓上ライト/手元が見やすく疲れにくい

進級や進学に伴って、家でも学習習慣をつけようと考える家庭も多いと思います。

こどもが小さい間は、学習机での勉強よりもリビングやダイニングでの学習がオススメです。

「部屋にいって始める」よりも「今いる場所でさっと始める」ほうがとりかかりやすい。

学習中の様子もわかりやすいし、わからないところや間違ったところを一緒に取り組みやすいです。

しかし、手元の明るさが心配になります。そんなときには卓上のライトを。

せっかくなので、目に優しいライトで、リビングやダイニングにも置きやすい省スペースでおしゃれなものを!

  • 影ができない
  • ブルーライトが軽減され、目に優しいライト
  • ちらつかない光
  • おしゃれなフォルム
  • 鉛筆や消しゴム 勉強に必要なものをまとめておける

コードのない充電タイプも検討しましたが、充電時間や明るさを比べて使い勝手が不安に。
コードはあっても、省スペースでインテリア性もあるバルミューダならリビングでもダイニングでも置いておけるのでこれに決めました。

ランドセルラック/置くものとスペースを確認

こどもが小さい間はかばん(ランドセル)とドリルや教科書の置き場所をリビングにあると便利です。

置き場所のスペースを測ってから購入しましょう。

ランドセルラックに置きたいものは下記リストを参考に。

ランドセルラックに置きたいもの
  • ランドセル
  • 教科書(ドリル)
  • 鍵盤ハーモニカ
  • 絵具セット
  • 体操服

低学年の間は、翌日の準備も親がチェックすることが必要です。

場合によっては、宿題の〇付けも親がやります。目の届きやすい場所にあると親も便利です!

いよいよ入学準備という2月末頃、注文しようとサイトをみると売り切れ。某大手家具やさんに行っても半数以上は売り切れでした。
定番商品のため、待っていれば入ってくるが入荷は4月以降になると言われて呆然・・・としました。早めに検討しておいた方が安心です!!

まとめ

小学校入学を見据えて、少しづつ準備を進める家庭も多いと思います。

早く買っていたらよかったなっというものをまとめています!

タイトルとURLをコピーしました